ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:カーメン
編集内容:概要に新カードの情報を追記

究極完全態・グレート・モス

きゅうきょくかんぜんたくぐれーともす

『遊戯王』に登場する地属性・昆虫族の効果モンスター。ラーバモスの最終形態だが、OCGではプチモスから進化させる。

究極完全態・グレート・モス(きゅうきょくかんぜんたい グレートモス)は、『遊戯王』に登場する地属性・昆虫族効果モンスターである。

カードテキスト

効果モンスター

星8/地属性/昆虫族/攻3500/守3000

このカードは通常召喚できない。

「進化の繭」が装備され、自分のターンで数えて6ターン以上が経過した

「プチモス」1体をリリースした場合に特殊召喚する事ができる。

概要

弱小モンスターのプチモスを10ターン以上もフィールドに維持することで特殊召喚できるロマン溢れるモンスター。「自分のターンで数えて」なので相手のターンを経由して自分のターンを迎えることで初めて1ターンと計算する。

しかもデッキからの特殊召喚には対応しておらず、規程ターンをしのいだ上で手札にこのカードがなければならないのが使いにくさに拍車をかけている。

召喚条件の厳しさはもちろん、苦労して出てくるのが攻守が高いだけのモンスターというのが厳しい。

実質、(自分を有利にする)効果を持たない効果モンスターの1つ。似たようなカードとしてゲート・ガーディアンがある。

高い攻撃力を得るだけならプチモスを装備カードなどで強化したほうがまだ実用的。

何故か2011年に発売されたBEGINNER'S EDITION 2までテキストに「通常召喚できない」の文がなかった。

もちろん古いカードでもプチモスを維持して特殊召喚しなければならない。

この手間のかかる召喚方法から、遊戯王OCGを題材にしたゲーム作品ではこのモンスターの召喚に成功することがチャレンジ項目になっていたり、召喚成功によるボーナスポイントが得られたりする。

 

と、言う風にかつてはコレクター用のカードの域を超えるものではなく、実用とはほど遠かった。

しかし、『超進化の繭』と『寄生虫パラノイド』の登場で評価は一転。一気に実用レベルに跳ね上がった。

低コストで呼び出せる攻撃力3500は十分に強力。これだけで勝負を決められるほどではないが、除去でないとどかすことは難しいため相手に消耗を強いることはできるだろう。

相性がいいのは装備カードを多用する【昆虫装機】など。高打点を得にくいデッキのためピン刺しすると結構いい働きをしてくれる。

後に「ターンを経過することで成長する」という効果をもっと実用的にしたアルティメット・インセクトが登場しており、グレートモス系列のリメイクカードとも言える。

原作・アニメにおいて

王国編の闇遊戯vsインセクター羽蛾戦でインセクター羽蛾が召喚を試みるが、6ターン経過する前に進化の繭を破壊されてしまったため一段階前の状態であるグレート・モスの姿で召喚された。

アニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』ではバトルシティ編の城之内克也vsインセクター羽蛾戦でインセクター羽蛾が使用。

寄生虫パラサイドと虫除けバリアーのコンボにより城之内のモンスターからの攻撃を完全に封じた状態で特殊召喚に成功。

そのまま攻撃表示の寄生虫パラサイドを攻撃して勝利…かと思われたが悪魔のサイコロと天使のサイコロのサポートを受けた寄生虫パラサイドにあっさり返り討ちにされる悲惨な役だった。

遊戯王GX』ではカオス・ソーサラーが使用。

デュエル経過が省略されていたのでどのようにしたのかは不明だがなんとヘルカイザー亮相手に特殊召喚に成功している。

しかし返しのターンであっさりサイバー・エンド・ドラゴンに破壊された。

ゲーム作品において

以上のようにOCGでは召喚条件が厳しく、仮に出せたとしてもあまり報われないモンスターであるが、OCG準拠ではないゲームでは猛威を振るっていた。

GB(カラー)ソフト4作ではなぜかカード名が「完全究極態・グレート・モス 」になっており、自ターン開始時にフィールドにいれば「プチモス」→「ラーバモス」→「進化の繭」→「グレート・モス」→「完全究極態・グレート・モス 」と進化していく。

特に3では生け贄召喚のルールが採用されている為、レベル4の「進化の繭」が1ターン生き延びただけでレベル7の「グレート・モス」に化ける脅威の性能となっている。

GBAソフト7・8でもGB時代と同様の性能で登場。さらに手札の昆虫族を特殊召喚する「代打バッター」もある為、複数体並べることも夢ではない。

ちなみにこのカードが同スペックで登場する場合の殆どには「召喚魔族」ルールが存在するため、いくら攻撃力が強くとも相性によっては倒されてしまうことがあった。ただし初代のみこのシステムが存在しないため、攻防が共に初代では最高値であることも手伝い、事実上最強のカードとして君臨した。

なお、その初代においては羽蛾を100回倒すことでようやくゲームでは唯一のプチモスが一体手に入るだけで、しかも初代ゲームはセーブデータのリセットが出来ないため、通信交換などでこのカードを作り出し最初からデッキに入れるには、ゲームソフトが最低3個必要であった。

PS2ソフトとして発売された『真デュエルモンスターズⅡ 継承されし記憶』では、芋虫系のモンスターに進化の繭を装備させることで、「モスの幼生」に変化させることができる。

それを表側守備表示で5ターン維持すると「モスのさなぎ」に変化し、さらに1ターン経過することで「究極完全態・グレート・モス」になる。

(モスの幼生の時に戦闘破壊されるとラーバモスに、モスのさなぎの時に戦闘破壊されるとグレートモスになる)

召喚条件は変わらないのだが、自動進化のため手札には芋虫系モンスターと進化の繭さえあればよい。

さらに遊戯王とルールが異なり、カードを進軍させて攻撃していくボードゲーム的なものであるため、相手から離れた場所に召喚すれば比較的簡単に条件を満たすことができる。

もし攻撃される恐れがあっても他のカードで守りやすく、生半可な攻撃では守備力2000は突破できない。

進化の繭を再利用すれば5体並べることもでき、攻撃力3500の大行進が可能。

さらに、表側守備表示でいる場合は相手の攻撃力を毎ターン100下げる効果を持つ。

複数体で同時に使用すれば上乗せされるのに加え、対象となるカードには効果の演出が加わるため、相手がカードを裏向きに伏せていてもモンスターかどうか判別できるというメリットがある。

仮に破壊されても蘇生カードを使えば問題なく蘇生できる。

そういった性質を持つこのカードを使ってくるのが、初戦の相手であるインセクター(羽蛾をモチーフにしたキャラクター)であるため、初心者キラーでもある。

隅に配置し、安全に進化させた後はこちらのモンスターの攻撃力をじわじわと下げてくる。

関連記事

編集者:カーメン
編集内容:概要に新カードの情報を追記