セイバー600
せいばーしっくすだぶるおー
概要
土屋研究所を中心にして開発されたソニック、マグナム、ブラックを始めとしたプロジェクトマシン・セイバーの量産品。市販された製品のため、使用するミニ四レーサーは初心者から上級者まで幅広く、それぞれ独自のカスタマイズを行っている。
標準状態ではライトグリーンに紺のツートン。
正式な名称は記事タイトルの通りなのだが、レーサー達や模型店では「セイバー600(ろっぴゃく)」や「セイロク」とニックネームが付けられて愛されている。ちなみにアニメで土屋博士はファイターの実況に散々正式名称は違うと訴え続けていたが最終的には根負けしている(ファイターは何度指摘されても言い換えなかった)。
バリエーション
二郎丸スペシャル:鷹羽二郎丸が使用するマシン。一番最初に登場したバリエーション車で、新しくなる度にスペシャルの数が増えていく(二回目は「スペシャル・スペシャル」、三回目は「スリースペシャル」など)。カラーリングはグレーに黄色い炎。ウイングの文字は「BRUTE POWER」となっている(これはキットのトライダガーXに付いている文字と同じ)。レースでは、レイスティンガーの針が刺さったまま一位を獲得するという悪運の強さを持ち ファイターから『神に愛されたマシン』と呼ばれた。
セイロクスペシャル:こひろまことの二代目マシン。カラーリングは地の色はノーマルと同じで独自のラインが入り、ウイングの文字は「2001」に変更されている(初期はSaber 600 だった)。レースに参加はしているが、これといって名前を付けていないらしい(SFC『ミニ四駆レッツ&ゴー!! POWER WGP2』では、『セイロク2001jr』という名前がついている)。SGJCでは「セイロク2001デラックス」と大仰な名前がついていた。
マグナム600/ソニック600:星馬豪/星馬烈のセイロク。詳しくはそれぞれの項目にて。
それぞれマグナムカラー、ソニックカラーになっているが地の色は黄緑のまま。ウイングはVマシンと同形状。通称、マグロク・ソニロク。マグロクは後述の黒帯セイロクとなり、南条隼人のマシンとなったため、その後WGPで出たマグロクは2号機。マグロクは何度か登場したが、ソニロクは回想を含めて2回程度しか出ていない。
黒帯セイロク:南条隼人が豪から渡されたマグロクをリカラーしたもの。その名の通り、白地に黒いラインが一本入っている。名付け親は豪。
セイロクゴッドファーザー:星馬兄弟の父「改造」が息子達に影響されて作ったもの。特筆的なものはないが、安定した性能による安定した走りをみせる。アニメ版では自分用に買ったコースで走らせたり、Vマシンに上手く向き合えなかった豪のために走らせたりと出番に恵まれている。
レディセイバー26:柳たまみが改造したマシン。カラーリングは水色とピンクのツートンカラー。名称は作成時の年齢に由来する。
セイロクサンダー:森男のマシン。サマーレースでのカイに影響を受けて改造したもので金属の刃が取り付けられており、これによりバトルマシンとして機能している。
ドクロマシン:不良チーム「バンディッツ」が使用するマシン。ノコギリパーツが複数装備されたアタッカーと車体を重くしたブロッカーと呼ばれるタイプが存在している。
セイロクキッド:三位決定戦で登場したマシン。
セイバーロクデシナ:オータムレースで登場したマシン。レイスティンガーの餌食になった第一号。 搭載されているモーターは「トルクチューンモーター」であることが判明した。 ロクデシナ・・・ん?つまり・・
小ネタ
- 600という名前は、当時のミニ四駆の希望小売価格が名称元となっている。
- SFC『ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!』でプレイヤーが最初に使うマシンになっている。またハイパーヒートでも主人公の最初のマシンだった(ただし、マシンそのものは登場していない)。基本的にレッツ&ゴーのゲームには大体登場している。
- 本製品は実際に「セイバー600」として販売はされていないが、市販されている「ソニックセイバー」のボディを一部だけ手を加えてカラーリングを変更すれば再現が可能(マグナムはウイングの形状が異なる)。ただし、市販のセイバーではキャノピーの左側にあるエアインテークが真後ろにある、翼端板が鋭い三角形など地味にデザインが違うので完全再現しようとすると手間がかかる。