ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中性子星の編集履歴

2011-04-30 20:07:08 バージョン

中性子星

超新星爆発によってできる天体の一つ。


概要

超新星爆発によって恒星の中心部の物質の原子核が恒星の崩壊による重力で陽子電子捕獲(要するに陽子に電子がめり込んでしまう)が起こり、構成している粒子の殆どが中性子になった

中性子星の様子

本来中性子そのものは原子核を構成せずに漂っている状態では半減期が約10分、平均寿命は約15分という不安定な粒子だが、非常に高い密度に詰まっていることにより、中性子が崩壊せずに星として存在している。その密度は非常に高く1立方ミリメートルあたり約37万トンという密度のため、太陽程度の質量があるにもかかわらず半径は10km程度で、表層の大気は1m程度しかない。また、表面での重力は地球の重力の200000000000倍ほどあり、脱出速度も光速の1/3程(約10万km/s)ある。また、自転も非常に速く自転周期は30秒から0.01秒程度である。

大まかな構造

大気1m程度プラズマ化した状態の原子
表面数百mイオンと電子
地殻1km程度電子、中性子、中性子過剰核
外殻数km殆どが中性子、(数%程が陽子、電子、ミューオン)
内殻数km中性子が縮退した何物か(幾つか仮説がある)

磁場

100M[T]前後、特定の条件では10G[T]程あるといわれている。

これだけ強い磁気ともなると、磁気が強い場所や強い条件を満たしている中性子星では地表から1000km程度に近づくだけでも生物さえ致命的な影響を受ける。(の反磁性で細胞が破壊されて死亡する)また通常の化学も100k[T]前後までくると、原子核内の電子状態が変わってしまうため通用しなくなる。(ただ、仮に実際に近づいたとしたら磁力で細胞が破壊される前に中性子星の潮汐力(2点間の重力差)で引き裂かれてしまうほうが先。)

ちなみに、人類の科学で達成できる磁場は定常的なものでは数十[T]程度、パルス磁場で数百[T]程度である。また、核磁気共鳴CT(MRI)に使われる磁石でも普及機で0.5~1[T]、研究機でさえ4.7~7[T]程度である。ちなみにこの程度の磁力でも機械本体に酸素ボンベが引き寄せられて飛んでいく事故が起きる磁力である。

さらに密度の高い星

今まで中性子星より密度の高いものはブラックホールしかないと考えられていたが、近年の研究ではその中間にクォーク星とよばれる陽子や中性子などの素粒子を構成する何物かでできた星があるといわれている。現在候補として挙げられている星は、みなみのかんむり座のRX J1856.5-3754がクォーク星ではないかといわれている。

関連タグ

宇宙 天体 超新星爆発 ブラックホール 恒星 中性子

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました