ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アタリメ司令の編集履歴

2018-06-29 17:48:35 バージョン

アタリメ司令

あたりめしれい

ゲーム「Splatoon(スプラトゥーン)」に登場する、イカの老人である。

概要

100年前の大ナワバリバトルの英雄であるインクリングなのだが今では老齢のためか杖をついており、あまり見る影はない。

うっかり目を離した隙にオクタリアンに奪われたデンチナマズを取り返すようプレイヤーをカラストンビ部隊3号に任命する。

老いた年故にインクが溜まりにくいことを理由に自分はサポートにあたる。

軍帽のためあまり目立たないが、インクリングのボーイと同じく、頭を後ろに括っている。

インクリングは50才を過ぎると日干しという行動を取って身体の保存性を高める。

個体によってはそのことで彼のように驚くまでに長生きが可能となる。

好物はオハギ。


基本的な絡みがあるのは「ヒーローモード」のみ。普段はハイカラシティのイカスツリー脇のマンホールから顔を出してプレイヤーを遠くから見守っている。近づくとプレイヤーに気が付きマンホールの中に逃げてしまう。

amiiboのアオリ・ホタルをセットすると、演奏中にフェスの時同様、アタリメ司令がマンホールから顔を出して乗り出しているが、この時に近づくとマンホールの中に入らないため、司令の頭に乗れてしまうという珍場面を見ることが出来る。



実際の戦闘になると主人公をサポートし、ヒーローモード限定の敵などについて解説してくれる。

ステージを進むのに必要なジャンプポイントを見つけると「ジャンプポイント発見!確認されたしーっ!」と叫ぶため、印象に残っているひとも多いはず。


ちなみにクリア後にもらえる「ヒーロースーツレプリカ」一式と「タコゾネススーツ」一式を作製したのはブランド名「アタリメイド」から恐らく彼。

ヒーロースーツ一式は彼のお手製なのだろうが、タコゾネススーツはオクタリアン謹製のはず…。

タコゾネスがやられて残された装備を回収し調整したのだろうか?


なお、彼の住処には本人お手製のデンチナマズのぬいぐるみがあり、裏設定では取り返した本物のデンチナマズを予め用意したぬいぐるみのデンチナマズにすり替えておく事もヒーローモードの目的である。

ぬいぐるみのデンチナマズでも防衛に生真面目なオクタリアンにはバレない上、生活にも困らない程度のデンリョクを有しているらしい。


意外な所ではシオカラーズの歌う「マリタイム・メモリー」の男声ラップ部分を担当…と言うか飛び入りでブチ込んだと言うアグレッシブな一面もある。


オンラインでランク50になると、彼の帽子「伝説の帽子」が入手可能。


スプラトゥーン2では3号(スプラトゥーンの主人公の呼び名)を連れて別の場所の調査に向かっているため登場しない。一人プレイモードの進行役はアタリメ指令に代わってホタルが担当する。


スプラトゥーン2の追加コンテンツにて再登場。フルネームがアタリメヨシオ、アタリメは辺目と書くことが判明する。


名前の由来

スルメの俗称にあたる「あたりめ」と推測される。

ヨシオの由来は不明だがよっちゃんイカではないだろうか


関連項目

splatoon インクリング





↓イカ ネタバレ注意↓

















ヒーロー一式を

アオリホタルの祖父でイカ陣営の大ナワバリバトルの勝利を決定づけた伝説の部隊「カラストンビ部隊」の元隊長である。


後半はオクタリアンによって囚われの身となり、変わって合流したカラストンビ1号と2号がサポートに入る。


竹製のチャージャーを杖の要領で持ち歩いており、これはアップデートによって「14式竹筒銃」と言う名前で追加された。「甲」「乙」「丙」が登場している。

作中のセリフやミステリーファイルから、大ナワバリバトルで使用していたのはこのブキであると確認できる。


ミステリーファイルや設計図から現在のイカ達が使うブキの源流を作ったのが同じカラストンビ部隊の隊員であったブキチの祖父、カンブリア・ブキノサイである可能性が示唆されている。

「ヒーローシューター」をベースに一般流通モデルにしたのが現在の「スプラシューター」である(ただし「ヒーローシューター」のテクノロジーはブキチですら解析不能なオーバーテクノロジーであり、実質的なコピー品は作れなかったとのこと)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました