「クリフハンガー」「ダイ・ハード2」 レニー・ハーリン監督サバイバル・アクション!
概要
原題は「Deep Blue Sea」
1999年とサメ映画を代表するアメリカの映画。金字塔であるジョーズ以降、様々な粗雑な二番煎じが上映され、正統続編すらどんどん評判を落としていくと覇権を握った途端に斜陽に落ち始めたサメ映画に指した一筋の光である。
ジョーズ同様「サメという驚異に襲われ、それに立ち向かう人間たち」という構図はとっているが、舞台は研究施設という閉鎖空間、人間に圧倒的不利な状況、そしてサメも群れな上に知能も強化されており、より残酷に動くという斬新な設定と世界観、そしてそのサメの設定を十全に活かした残酷な描写とアクション映画さながらの派手な演出、そしてこの手の映画では既に完成したテンプレであった「序盤で海をナメてる一般人が犠牲になる」「黒人が絶対に死ぬ」等のテンプレをいい意味で見事に裏切った。結果、制作費の約2.5倍以上の興行収入を納め、日本でもテレビのロードショーで何度も取り上げられるなどの人気を獲得、今ではレンタルビデオでDVDが借りれる他youtubeでも有料で全編が見れるようになっている。
2018年には設定や世界観を一部変更したリメイク作、「ディープ・ブルー2」がDVDで販売される。
ストーリー
アルツハイマー病の治療薬を開発している研究施設「アクアティカ」。そこではサメの身体の特徴を利用し、これを用いてアルツハイマー治療薬を開発しようとしていた。遂に臨床実験がなされるとき、見事に実験は成功、これにより科学の発展を確信する研究員たちだが、その時サメが一人の人間を喰らう。腕を食いちぎられ、緊急搬送される研究員だが、救助ヘリの不調でサメがいる水中に沈められる。それを利用したサメによりヘリは墜落、更にサメが研究員を搬送していた担架を使って施設を破壊し始めた。こんな芸当はサメが出来るものでは無い…
それもそのはず、アクアティカのサメは効率よく薬品を手に入れるために脳の巨大化をしており、結果としてサメは人間と大差ない知能を獲得していたのであった。
人間と同じ知能を持ち、人間より大きく、人間より残酷で、人間よりも強いサメに囲まれ、施設は浸水によってどんどんサメに有利な状況に…アクアティカの研究員達はこの地獄のような閉鎖空間から逃げ出し、生き延びることはできるのか?
余談
2003年に、BBCのテレビシリーズ「THE BLUE PLANET」をディレクターズカットして映画にした作品として同名のタイトルの映画が上映された。
フィルハーモニーの心地よい音楽とナレーションによる物語調の映像説明によって美しい海の世界を魅せる。海の世界のドキュメンタリーのためサメも出るが主題ではなく、魚類だけに関わらず海生ほ乳類から無脊椎動物など、あらゆる海の生物の美しくも残酷で感動的な生命の躍動を映し出している。
このディープ・ブルーが上映時期、まだテレビは昼間に洋画ショーをしており、局によっては3.のディープ・ブルーが上映されたため、人によっては2つの血色の違うディープ・ブルーに困惑した人が何人も出た…かもしれない
関連イラスト
関連タグ
ディープブルー 曖昧さ回避はこちらから