ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

立憲政友会の編集履歴

2018-09-25 20:47:37 バージョン

立憲政友会

りっけんせいゆうかい

明治時代に結党された政党。

概要

憲政党を前身として1900年に結党された。

伊藤博文が自らの与党として結党した経緯があり、伊藤内閣以降、軍出身の無所属内閣と交互に政権を担当する。

超然内閣が打倒されると、憲政会を首班与党とする内閣に連立与党として参加、のちに離脱。

立憲民政党との二大政党時代となると、保守的な立場として対抗することとなった。

党首である犬養毅首相が暗殺された後は政党政治が瓦解。軍に接近したのち、1940年には解党、大政翼賛会に合流した。

大政翼賛会解散後、生き残った議員たちは日本自由党民主自由党を結成していき、後には自由民主党の源流の一つとなった。国会初期の立憲自由党から憲政党、そして平成時代の今に至るまで、日本の政党の大半の時代を第一党として歩んできた係累に属すると言える。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました