ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

汐見橋線の編集履歴

2019-02-10 02:05:22 バージョン

汐見橋線

しおみばしせん

南海電気鉄道高野線の汐見橋駅と岸里玉出駅間の通称

概要

南海電気鉄道高野線汐見橋駅岸里玉出駅間の通称。南海の公式HP等では案内されておらず、鉄道雑誌や各種マスコミなどで用いられている。


1900年に高野鉄道が現在の堺東駅と汐見橋駅間を開業させたのが前身。当時は高野線の大阪方ターミナルとして栄える。当時は南海本線とは別会社だったものの、1922年に南海本線を運行する南海鉄道と合併し、1925年に高野線の難波乗り入れが開始され、以降は徐々に支線化。

1985年、岸ノ里駅(現・岸里玉出)の高野線分断化により、完全に独立した支線となり、列車はすべて汐見橋線内のみの運行となる。


現在でも岸里玉出付近を除いて全線複線で、かつてターミナルだったことや貨物輸送があったことのなごりで、各駅とも運行状況にそぐわない広さがある。ダイヤは深夜を除いて終日1時間あたり2本の運転。始発は午前6時直前で、終電は午後10時台。使用車両は2200系で2両編成1本が終日運行している。なお、路線としては高野線に属するが、車両は線路が直接繋がってる南海本線所属となる。


全線大阪市内の都心部を走り、汐見橋駅は南海の現在のターミナルのある難波駅から2キロと離れていないが、乗降客数も岸里玉出駅を除いていずれも1000人以下と同市内の普通鉄道の駅としては一番少ない。


汐見橋駅でのOsakaMetroや阪神の桜川駅との乗り換えは比較的容易ではあり、難波駅で阪神や地下鉄に乗り換えるよりは汐見橋駅の方が早いが、岸里玉出駅での乗り換えや同駅に高野線、南海本線の優等列車が停車しないことや、汐見橋線の列車本数の少なさもあって、乗り換えとして機能していないが、それでも阪神なんば線開業で同線の旅客数は以前より伸びている方である。


これまで廃止とならなかったのは、計画中のなにわ筋線の当初の構想が当線を経由してのものであったためで、2012年に汐見橋より難波経由が黒字が望めるとして方針が転換されたことにより、将来の廃止が懸念されている。


関連タグ

南海電気鉄道

高野線 南海本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました