ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドライゼ銃の編集履歴

2019-03-31 00:46:37 バージョン

ドライゼ銃

どらいぜじゅう

世界初のボルトアクション式小銃。

ドライゼ銃とは、最初期のボルトアクション小銃


概要

後装式小銃の歴史は17世紀前後に始まるという説があるが実戦でまとまった数が運用された代表的な事例は18世紀後半のアメリカ独立戦争が最初だと言われている。ファーガソンライフルといわれたそれは、最初期の後装式ライフル小銃ではあったが、雷管を使用した近代小銃なく、火薬とともに薬室に元込めした弾丸を当時のマスケットの主流と同じフリントロック式で打ち出す仕様だった。

それでも天候に左右されず毎分6~7発の間隔で打ち出せたそれは当時としては画期的であり、数さえ揃えば十分英国軍が新大陸の植民地軍に対して優位に立てた可能性はあったとされる。

結果的に言えば、数が揃わなずその上、開発者自身も戦死してしまったことから歴史に埋もれていく。


ドライゼ銃が登場するのはそれから50余年過ぎたころ1836年である。

ヨハン・ニコラウス・フォン・ドライゼによって開発されたその銃は、弾丸・雷管・黒色火薬を紙製の薬莢で一体化させたものを備えたその銃は再装填のし容易さから匍匐前進という画期的な戦術を産み出すことになる。

1866年の普墺戦争などで活躍した本銃はプロイセンの躍進と結果的に各国のボルトアクション小銃の普及を急速な促進をもたらした。


関連タグ

銃器

ドライゼ(千銃士)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました