ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

F7Uの編集履歴

2019-04-27 22:16:04 バージョン

F7U

えふななゆー

1945年に開発が始まった初期のジェット戦闘機で、尾翼のない独特のスタイルが特徴。まるでSF映画から飛び出したような姿だが、実はエンジンの出力不足に悩まされ、換装された後も無尾翼にまつわる安定性の悪さが主因となって、どちらにしても事故が絶えない戦闘機であった。性能こそ高く評価されたものの、引き換えに得た不名誉も大きかった。愛称は『カットラス』。

第一の失敗

1945年1月。

アルデンヌ攻勢で一度は危機に陥ったヨーロッパ戦線も無事に持ち直し、太平洋でもグアム・サイパンといった拠点を抑え、硫黄島も占領して日本本土空襲が順調に進むようになった頃のこと。ジェット戦闘機そのものは、アメリカ海軍も1944年中には各メーカーへ開発を指示したものの、当時出来上がったものは完成度が低くて、実戦ではとても使い物にならないようなものばかりだった。


ボート社でもこの時F6U「パイレート」を完成させていたが、テストの結果『まるで使い物にならない』として生産もわずかな数に留まった。生産機も空母甲板装備の開発で使われた他、予備役航空隊でごく短期間運用されたのちに破棄された。中には解体されるまでに6時間しか飛行していない機もあったという。ジェット化は達成したものの、肝心の性能が悪いのではどうしようもなかった。


設計図番号:V-346

結局、海軍初のジェット艦上戦闘機はF9Fが勝ち取ってしまった。

F6Uの評価は散々なもので、かつて海軍主力に採用され、太平洋や大西洋を無尽に荒らしまわったF4Uを生み出したボート社の威信にかけても、このまま負けたままでは終われなかった。


1945年、海軍は次に国内各メーカーに向けて「高速艦上戦闘機」の開発を指示。要件は『高度12000mで時速970km/hを発揮すること』であった。こうしてボート社でもF7U開発が始まった。F6Uの反省、それは新たな動力源にこれまでのような常識は通用しないということ。そこで、大戦終結後にメッサーシュミット社で押収した数々の研究資料も参考に開発を進め、当時の水準でも先進的な設計を生み出した。


一番の特徴は尾翼を持たないことで、当然これは左右一対の尾翼(&補強)分だけ軽量化できる。また空気抵抗も抑えられるため、空力が良くなって高性能を狙えるようになる事も見逃せない。さらに1940年代としては珍しく、機体制御に油圧を取り入れた点も珍しいところである。

こうした数々の先進性も審査の上で有利に働いたようで、V-346は見事採用を勝ち取り、配備されることになった。


少尉絶滅機で根性なしで

F7Uは奇妙な姿だったが、これは飛行性能を最大限引き出すべく導き出された姿でもあった。

実際に先駆けて主力になったF9Fと比較すると、同条件でも最大速度は200km/h近く良くなっており、上昇能力では約3倍に向上していた。これだけだったら良かったのだが・・・


機体

機体設計には、ヴァルデマー・フォークト博士によるメッサーシュミットP.1110及びP.1112を参考にし、さらに独自研究を足した。先に挙げた2機種は無尾翼ではなかったが、同じくメッサーシュミットにはMe163のような無尾翼もあったから、こちらも参考にしたかもしれない。


空力を良くするためか、胴体は短くまとめられた。

コクピットは胴体先端に設けられたが、この配置は離発着時の視界の悪さを予め盛り込んだためでもある。主翼にはテーパーが無く、翼端から補助翼兼用のフラップがびっしリ配置されている。しかし、これでも空母運用を考えれば低速での揚力が不足するとして、極端な機首上げ姿勢で離着艦するものとされた。このため前脚はかなり長くなり、もちろん視界は悪くなった。


低速での安定が悪く、視界も悪くて操縦しにくい欠点は、最後まで付きまとった。


エンジン

F7U-1に搭載されたウェスティングハウスJ34エンジンは、最大約15KNを発揮し、アフターバーナーも焚くと約22KNまで向上する。しかしこのエンジンは、年ごとに発展著しかった当時において既に時代遅れになりかけていた。


テストパイロットからは『ウチのトースターよりも貧弱』と言われる始末であり、雨が降るとフレームアウトする事例もあった。このためJ34を搭載する本格生産型F7U-2はすべて発注取りやめにされた上、F7U-3ではエンジンをJ46(J34の拡大設計版)に替えた上でようやく生産される事になった。


そして、こちらのエンジンも予定通りの出力を出せない失敗作であり、とくにアフターバーナーは機構的にも信頼性が低かった。結局F7Uはエンジンに恵まれなかったのである。



参考までに、F9FではP&W製J42(ロールスロイス「ニーン」のライセンス生産)を搭載していたが、こちらはアフターバーナーを実装しなくても約28KNを出せた。3年も後に開発されたくせに、J34は反則(アフターバーナー)を使わないと並ぶことも出来なかった。


テスト開始

原型機(サンプル品)XF7U-1は1946年6月25日に発注され、1948年9月29日に初飛行した。続いて2機が制作され、揃ってテストに供されたが、程なく全てが事故で全損になった。F7U-1の生産が目前に迫っていたが、テストはこれら初期生産機で続けていかねばならなかった。


そして、途中からJ34エンジンの出力不足はやはり危険として、エンジンをJ46に改めたF7U-3が開発された。


初期生産機でテスト継続

実はそう珍しい訳でもなく、冷戦期には開発を早めるため、原型機・試作機に初期生産機まで動員する場合もあった。たとえばF-14もテスト項目を分担して早く戦力化するため、試作機・増加試作機(=初期生産機と同様)を墜落機の補充も含めて13機も投入している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました