ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アドゥブタ(モンスターストライク)の編集履歴

2019-05-27 22:19:20 バージョン

アドゥブタ(モンスターストライク)

あどぅぶた

その心臓が止まりそうな顔♪…とっても美味しそう…♡

見せてあげますわ…これが奇跡…!私の本質…♡


概要


超高難易度「轟絶」の第1弾モンスターにして、轟絶1周目「異形なる感情」シリーズの闇属性。モンスト通算5体目の轟絶クエスト「驚天の刻」のボスモンスターとして登場する。これにより轟絶1周目「異形なる感情」シリーズの全ての属性のモンスターが揃った。

名前の元ネタはインドの美学理論である「ナヴァ・ラサ」の一つである驚愕する気持ちを司る「驚き」から


降臨

轟絶には「轟絶・極」と「轟絶・究極」の2つのクエストがあり、それぞれ出てくるギミックや攻略方法に違いがある。「轟絶・極」をソロまたはホストで攻略することによって更に難しい「轟絶・究極」に挑戦可能となる。更に新しいギミックである「キャノンユニット」も登場した。

モンストの光属性の高難易度は同じシリーズの中でも難しく、その後に出てくる闇属性の高難易度はそこまで難しくないという傾向があり、例によって光の轟絶のラウドラもその余りにもの難しさに多くのユーザーを悩ませた。

そして闇の轟絶として登場したアドゥブタも例によってそこまで難しくなかった...






...というわけはなくそこは超高難易度「轟絶」、そんな甘い考えは通用しなかった。



轟絶・極 攻略

ギミックは地雷とワープ、ニードルパネルと新しいギミックである「キャノンユニット」。ブロックは出てくるが対策は不要。ハートなし

新しいギミックであるキャノンユニットはカナンで初登場したキャノンベースとは異なり、触れたら敵に向かって気弾が放たれる...わけではなく触れたキャラの進行方向と同じ向きに気弾を放って攻撃するもの。ダンクレーザーの様な使い方なので扱いが難しく、敵に当てるにはキャラの打ち方に工夫が必要。更にアンチブロックのキャラでもキャノンユニットにははじかれてしまうので注意。

だがキャノンベースの場合は、1回発射されてしまったものは違うキャノンベースを踏まないと再び起動することができなかったがキャノンユニットは同じキャノンユニットに連続して触れても気弾が放たれるため、いかに多くキャノンユニットに触れ敵に向かって放つかが攻略のカギとなる。

地雷は1個約35,000ダメージと高く、更にワープも展開数が多いため、マインスイーパー(飛行)&アンチワープキャラが必須。そして属性効果アップのためパーティーを火力の出せる光属性で固める必要がある。そして内部弱点を持つ騎士がステージ全般に出現。倒すとドクロマークの効果でニードルパネルが可変と唯一の回復手段、ヒーリングウォールを展開する。騎士が2体以上いる際は、ニードルパネルが発動した状態から時間差なしで騎士を同時に倒すと、、ニードルパネルが下がった状態で攻略できる。この騎士は蘇生されないため、騎士をすべて倒した後、ニードルパネルが上がっている状態だとハートなしも相まって安定に攻略することができなくなってしまう。更にニードルパネルは触れたら1発3,000~4,000ダメージであり動きが制限されるため必ずパネルが下がった状態にするように騎士を倒さなくてはいけない。

そしてこの騎士を処理しやすくするために貫通でパーティーを固めた方がいい。

そしてこのクエストのステージ全般に出現するアングルボザ、ゴーレムはキャノンユニットでしかダメージを与えられず、更に相互蘇生雑魚であるため、キャノンユニットを使っての同時処理必須。特ににアングルボザは弱点にキャノンユニットからの気弾を当てる以外はダメージが通らない&高HPかつ毎ターン回復のため必ず弱点に向かって3回以上キャノンユニットからの気弾を当てるようにしなくてはならない。アングルボザは即死攻撃は持っていないものの、同時処理に手間取ると最大HP減少攻撃を受けるためそれまでには倒しておきたい。その代わりゴーレムは即死攻撃を持ち。弱点はないものの、ステージによっては3~4体いたり、ビットンがキャノンユニットからの気弾を邪魔するように配置されており角度をつけすぎるとビットンに当たるなど同時処理しにくい。もちろん中ボス前までに相互蘇生雑魚の処理に手間取るとビットンが即死攻撃を持っているのでそれにやられる。中ボスからは相互蘇生雑魚がクロスドクロマークを持ち、処理しなければ中ボスに唯一キャノンユニットでしかダメージを与えることができる弱点が現れないため倒せないと中ボスにダメージを与えることすらできない。更に中ボスの弱点の真横や斜めなど配置しないと狙いにくい場所にキャノンユニットが置いていたり、キャノンユニットと中ボスがそれなりに離れているのと弱点の判定が厳しいため非常に難しい。

ボス戦も基本は同じ。だが中ボス含めボスのレーザーやホーミングが非常にダメージが高く、ヒーリングウォールでこまめに回復しないとやられてしまうため、HP管理に注意。特にボス2戦の4体相互蘇生雑魚のゴーレムの処理が難しく即死ターンもたったの4ターンという短さも相まって轟絶・極の中でも一番難しいステージである。


適正キャラは高いスピードになるSSでキャノンユニットに振れやすいモネ(神化)や加速友情で味方をサポートするルー(神化)。降臨では友情の気弾によってゴーレムを倒せる超絶級のデーヴァダッタが活躍。


そしてこのクエストをクリアしたプロストライカー達は「轟絶・極」よりも難しい「轟絶・究極」に挑戦することができる。


轟絶・究極 攻略


[後日追記]


関連

モンスト 轟絶

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました