ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
都々逸の編集履歴2019/09/12 10:48:54 版
編集者:夢野蜜葉
編集内容:内容の追加

都々逸

どどいつ

都々逸(どどいつ)とは日本語による定型詩の一つで、主に「七・七・七・五」の音数律によって構成されるもの。ちなみにメイン画像の歌は「恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす」。

概要

江戸時代末期(幕末)、落語家の初代都々逸坊扇歌によって大成したとされる。

本来は三味線とともに歌われる俗曲であり、主として男女間の恋愛を扱ったものが多かったため「情歌」とも呼ばれている。

一時は寄席などで披露される機会も減っていたが、近年では日本テレビの番組『笑点』の「大喜利」などで設問として度々披露されている。

有名どころでは、明治の文明開化について詠った「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」や、日本の女性の美しさについて読まれた「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」辺りだろうか。

Pixivでは歌を盛り込んだものや題材にしたイラスト作品の他に、小説作品の投稿も多い。

関連タグ

 短歌 俳句 川柳

関連記事

都々逸の編集履歴2019/09/12 10:48:54 版
編集者:夢野蜜葉
編集内容:内容の追加
都々逸の編集履歴2019/09/12 10:48:54 版