蒸気タービン
じょうきたーびん
タービンを用いる蒸気機関。
概要
蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関。
着想はかなり古くからあったが、実用化されたのは19世紀後期になってから、船舶用機関としての普及は20世紀以降である。
内燃機関であるガスタービンとは別物だが、20世紀末以降の発電設備などではガスタービンと組み合わせたコンパインドサイクル機関の採用も広がっている。蒸気タービンの熱効率は高く、35%に達する。ガスタービンの排気熱で蒸気タービンを回すコンバインドサイクルの場合、トータルの熱効率は60%程度まで上がる。
船舶用蒸気機関の多くは20世紀後期により高効率でコンパクトなディーゼルエンジンやガスタービンに置き換えられたが、火力発電など熱を電力に変換する発電設備のほとんどは現在でも基本的に蒸気タービンを応用しており、原子力発電も原理上は核分裂反応を熱源とした蒸気タービンの一種である。