徳川家治
とくがわいえはる
第十代江戸幕府征夷大将軍
第十代江戸幕府征夷大将軍。先代将軍、家重の長男。
幼い頃から聡明で知られ、言語不明瞭だった父に変わって、祖父・吉宗の英才教育を受けて育った。1760年に、父の隠居により第10代将軍となる。
治世の前半は側用人の田沼意次と老中の松平武元の助けを借りて政治に励んだ。しかし、1771年に御台所の倫子女王が死んで以降、徐々に政へのやる気をなくす。1779年に嫡子・家基と松平武元が死んだことが家治の政治へモチベーションに止めを指し、以降は田沼を老中に任命し幕政を任せ、自らは趣味に没頭するようになる。
1786年に死亡、享年50。従弟である一橋治済の子供の家斉が後を継いだ。
政治は家臣に任せ趣味に没頭していたため、政治家としての評価は高くない。また、治世の後半はほぼ田沼意次にまかせていたため、家治の評価はその時代での田沼の評価に引っ張られる。ただ、吉宗に倣って質素倹約に努め、特に歴代将軍の悩みの種となっていた大奥の経費を大きく削減したことは、評価されている。
趣味は書・絵画・将棋・鷹狩など。政治とは逆に、書画の分野では評価が高い。
将棋では、指し将棋は評価が分かれるものの、作成した詰将棋は二上達也九段(元将棋連盟会長・羽生善治の師匠)などが絶賛している。
他に、愛妻家でも知られ、田沼意次が側室を薦めたときには、田沼も側室をもつことを条件に渋々側室を選んだ。