ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

たちつてとの編集履歴

2020-02-05 18:41:57 バージョン

たちつてと

たちつてと

五十音のグループ分けの一つ・た行のひらがな表記。

日本語Tの子音によるた行の5文字。


発音

「た・て・と」「ち」「つ」で発音方式に大きな差があり、平安時代頃の発音は「た・てぃ・とぅ・て・と」(何れも無声歯茎破裂音)であったと言われているが、方言の流入過程で変質したとの説がある。

しばし他の行でも似たような現象が見られるが、特に目立つのがた行と言える。このためヘボン式ローマ字では他の三音が「子音t+各段母音」なのに対し、「ち」は「chi」、「つ」はtsuで示される。


「ち」の開拗音に「ちゃ・ちゅ・ちょ」があるが、続けて「ちゃ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ」と読むと無声後部歯茎破擦音の行のようになる(実際、ヘボン式ローマ字での「ちゃちゅちょ」はそれぞれ「cha・chu・cho」で「ち」と同型である)。

「つ」の場合は一般的ではないが「つぁ・つぃ・つ・つぇ・つぉ」と表記するべきか。


関連項目

タチツテト だぢづでど


外部リンク

日本語の「た行」には3つの子音が混在しているという問題 | 英語びより

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました