ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Ancestral_Recallの編集履歴

2020-04-22 00:40:27 バージョン

Ancestral_Recall

あんせすとらるりこーる

Ancestral Recallとは、トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のカードの一種である

概要

マジック・ザ・ギャザリングのカードの1枚

カードタイプはインスタント。


ギャザの黎明期であるアルファに登場したカードであり3にちなんだ効果を色マナ一つで発揮するブーンズというサイクルの一つでその担当なのだが・・・


カード性能

いかんせん効果がヤバすぎた。


マナコスト(青)
カードタイプインスタント
能力プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。

TCCを齧ったことのある読者ならこのヤバさがすぐにわかるだろう。

たった一枚のカードとターンごとに回復するマナの最低量だけの投資でカードゲームで最も貴重なリソースであるカードが3枚も手に入ってしまうのである

通常このゲームでは1ターンにひけるのは1枚。それが3枚も、しかも好きなタイミングで引けてしまう。更に言えば青は相手の妨害を得意としている色。対抗呪文などで相手の行動に備えマナを残していることが他の色に比べて多く、運よくマナとこのカードを残していたらこれを唱えて相手ターンを終え、次の自分のターンでターン分のドローをも合わせて3枚補充しマナを蓄えた状態からスタートすることになるのだ。

また、このゲームには敗北条件として”ライブラリが空になって引けなくなると負け”というのもあるため、いざという時は相手に唱えてライブラリー破壊で勝利をもぎ取ることも可能。


”ブーンズ”の中ではこれだけレアなのだが、ぶっちゃけ全然パワーバランスはとれていない。

TCCそのものが手探り状態だったとはいえ、”ドローを過小評価しすぎた”例の一つと言えるだろう。

”あまりに強すぎた為初期から3回収録されただけで絶版””パワー9というカードパワーのおかしなカードの一枚で値段も下手なジュエリーよりも高い””様々なゲーム形式で禁止カードにされており一番緩いヴィンテージすら1枚制限””あまりにも絶版が早すぎてブーンズの中でコレだけ日本語訳が無い”、という数々の事実がこのカードのすさまじさを物語っているといえよう。


では、どれぐらいなら適正なのか?


3枚引くインスタントの適正な調整カードはこれぐらい。


ジェイスの創意
マナコスト(青)(青)(3)
カードタイプインスタント
能力プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。

マナコストは5倍だし、青シンボルは二つ必要なので序盤では唱えるのはムリ。


ブーンズ」と称される最初期からの各色1マナインスタント。各色の色の役割(当時)に応じた3つ分の恩恵を与える。


関連項目

MTG

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました