ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:アルア
編集内容:あらすじを編集

概要

単行本36巻に収録されたエピソード。初出は「小学四年生」1982年11月号。

末期の作品にしては珍しく、「のび太(もしくは道具を奪ったスネ夫ジャイアン)が騒動を巻き起こす」シナリオではなく「主人公であるドラえもんが中心となって話が進行する」という初期を彷彿とさせる筋書になっている。

雑誌掲載時の原題は「ないしょゴミすてホール」。現在の版では「ないしょごみだしホール」という不法投棄を彷彿とさせない名称に変更されているので、以降もそれに倣う。

大山版、わさび版のどちらでもすでにアニメ化されており、社会風刺や昔話をパロディした秀逸な展開が見ものな短編である。

あらすじ

のび太の0点のテストが増えたのでドラえもんがゴミを捨てるひみつ道具「ないしょゴミだしホール」を出した。この道具は人類が存在しない過去の宇宙にゴミを捨てるというろくでもない道具であり(水田わさび版アニメでは、「四次元空間内に捨てる」という設定に変更)、噂を聞いたみんながいろんなゴミを持って来てしまい、捨てる作業をしていたドラえもんが誤って道具の中に入ってしまった。

大昔にタイムスリップしたドラえもんは、四次元ポケットを現代に起いてきてしまった為、帰ることもままならずにいた。

一方、ドラえもんが過去に迷い込んだことを知る由もないのび太は「天つき地蔵」という絵本を読み始める。

与作という母と2人暮らしの不味しい青年が倒れていたお地蔵さま(ドラえもん)を助け起こす。お地蔵さまは杖(竿)で天(どこでもホール)を突くと天から見たこともないご馳走(スネ夫のお菓子)が降ってきて、与作はそれを持ち帰った。

以降もお地蔵さまは天から障子紙(のび太の0点の答案用紙)や仏像(プラモデル)を出していき、与作に与えていく。

一方、与作の隣に家に住んでいる意地悪な吾作もお地蔵さまに頼んで何か貰おうとするが、出てきたのはゴミばかりだった為、怒った吾作は与作に無実の罪を着せる。

与作親子を逃がすべく、お地蔵さまは'''仙雲車'''(スネ夫の自転車)を使うが、逃げている最中、隣国が攻め込もうとしていることを知る。急いで戻った与作たちは、殿様に隣国の襲撃を報せたことで隣国を退けることに成功。

与作が無実であることも分かり、与作は、お地蔵さまのために立派な祠を作ったが、お地蔵さまは人知れず、天に帰っていくのだった。

のび太が天つき地蔵を読み終えた直後、現代に帰還したドラえもんは、過去の時代の件でエコロジーに目覚め、まだ使えるものを整理し始める。

余談

この回では短足のドラえもんは自転車に跨って口でハンドルを咥え、腕を伸ばしてペダルを漕ぐという離れ業を見せている。

関連記事

編集者:アルア
編集内容:あらすじを編集