ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイコウイクチスの編集履歴

2020-05-17 08:22:03 バージョン

ハイコウイクチス

はいこういくちす

頭索類の一属。いわゆる無顎魚類の一種。

古生代カンブリア紀(だいたい5億3000万年くらい前)の中国に生息していた生物で、ミロクンミンギア共々史上初の魚とされる。

大きさ3センチくらいで、名前は「海口(ハイコウ)の魚」という意味。

海口は中国広東省の地名で、中国本土の下にある島。

特徴

一応魚だが魚らしくないビジュアルで、あごも背骨もないため口はただの穴。

体を支えるのは丈夫な筋肉の束「脊索」(せきさく。後の背骨の原型)で、目はあったが視力が悪いのでなんとなく何かが見える程度、光の明暗を感じられる程度だったという。

関連記事

 無顎魚類

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました