概要🐟️
古生代カンブリア紀(だいたい5億3000万年くらい前)の中国に生息していた小魚。大きさ2~3センチくらい。
近縁のミロクンミンギア共々史上初の魚にして「最古の脊椎動物」と位置付けられており、それまで脊椎動物の祖先とされたピカイアは「その辺にいた原索動物」と格下げされてしまった。
なお原索動物とはホヤとかナメクジウオなどが属すグループで、背骨はないが、脊索(せきさく)という筋肉の束が芯棒のように体を支えているのが特徴。
名前は「海口(ハイコウ)の魚」という意味。
海口は中国広東省の地名で、中国本土の下にある島。
特徴🐟️
脊椎動物ではあるが、実はまだ背骨がなく、脊索によって支えられていた。これはヌタウナギが受け継いでいる(ヤツメウナギは軟骨)。
またあごがない故に口はただの穴に過ぎないので、海底の泥をかき散らしたり、水中を漂ったりしながら流れてくる微小な有機物や微生物などを食べていたようだ。
ちなみに背骨やあごを備えた魚の誕生はシルル紀になってから。カンブリア紀→オルドビス紀と経てざっと1億年後である。
視力は低く、なんとなく何かが見える程度、光の明暗を感じられる程度だったという。
意外な人気?
魚類の始祖とはいえ、結構マイナーな部類のハイコウイクチス。しかし今の古生物ブームに乗っかってか、一部ではグッズ化されている。
大きさ23センチくらいのぬいぐるみで、結構ビビッドでド派手な色使いが印象的だ(ミロクンミンギアは緑がかった黄色でおとなしい色使いなのだが……)。