こわいかお
こわいかお
データ
初出 | 第2世代 |
---|---|
タイプ | ノーマル |
威力 | - |
命中率 | 90→100(第5世代~) |
PP | 10 |
分類 | 変化 |
範囲 | 単体 |
効果 | 相手の素早さを2段階下げる |
概要
第2世代初登場の技。
にらみつけるとどこか似通った感じのする技だが、あちらと違って下げるのは素早さ2段階である。
いとをはく・わたほうしはこの技と同じ効果(いとをはくは対象が全体だが)。
ただこの素早さを下げると言うのが問題。
何せポケモンには相手の素早さを恒常的に1/4にする「マヒ」状態がある。
つまり素早さを下げるならでんじはやへびにらみを使った方が遥かに効率が良いのだ。
これは他の素早さ低下技にも言えることである。
但し役に立たないと言えばそうでもない。
マヒと違い交代すると元に戻ると言う事を利用するのである。
高速アタッカーや高速サポーターは素早さが重要になる為、たとえ2段階低下といえども素早さは下げられたくないのが実情。
つまり効果そのものではなく相手を流す目的で使えば価値を見出せる。
要は使い方なのである。「役に立たない」と言い切らず、使い道を模索する事が大事である。
第6世代ではでんきタイプがマヒしなくなった。
でんきタイプは高速アタッカーが多いため、この技の価値も少しは上がった…かも。
つづく第7世代ではでんじはが命中低下した上にまひ自体が弱体化により素早さ低下が1/2になった。
更にそのターン中素早さに変化があれば変化した瞬間に行動順が再決定されるという仕様(メガシンカによる素早さ周りの仕様もこれに内包する)ため特にダブルで需要が上がったといえる。
尚、キュレムがフォルムチェンジをする際この技を覚えている場合、この技がクロスフレイムまたはクロスサンダーに変化する。
正直言って謎過ぎる技選である。
そして第8世代では技マシンの一つに選ばれた。今作は技マシンの大幅な入れ替えにより割とどうでもいい技が入れられているがこれもそのうちの一つ。マジカルリーフやスピードスターのようにストーリー中用の技として入れられた可能性もあるが、正直旅パのポケモンはフルアタ型にした方が効率が良いので使い勝手は…。
まあ上記のように使い勝手は昔より上がっている方なのでクリア後に見向きもされなくなるそれらと比べればマシなのかもしれない。