Vokシリーズ
ぼっくしりーず
概要
第1世代型の傑作機ドルカスを手掛けだ第3プラント「ムーニー・バレー」が製造したVR。USS(ユニット・スケルトン・システム)の採用に依り第2世代型アファームドに比肩する汎用性を獲得した。・・・が、そこに至る迄に技術者達が朝令暮改する要求性能に苦しめられた事実を忘れてはならない。
小型のVR『vokユニット』をコアユニットとして、武装ユニットをかぶせるようにした格好で、これによってVRの生産性が向上し、多種多様な要求に対応できるようになった。武装ユニットの種類は多岐にわたるが、なかでも支援攻撃VR「SAV-326-D/9 グリス・ボック(GRYS-VOK)」と呼ばれる、実弾兵器を満載した武装ユニットを装着したタイプが一番多かった。この武装ユニットはベルグドルで行っていた後方支援用途を置き換えるものである。
しかしながら、グリス・ボックはすべての武器が実弾であり、かつ多数の武器・弾薬を使用することから、弾単価の高さと、戦域が僻地の場合の輸送コストの増大(オラトリオ・タングラム開闢による戦域拡大が一因)が兵站を悩ませた。
これに対応するために光学兵器に特化した「SBV-328-B シュタイン・ボック(STEIN-VOK)」が開発され、MBV-707を上回る数をDNAが運用した為、「DNAの事実上のMBVはシュタイン・ボックだ」と揶揄される迄になった。・・・後述の暴露ツイートから考えると、ある意味当然の成り行きだが。
DNAとMV-03の共同開発の形で「MBV-331 ゲムズ・ボック(GMZ-VOK)」や「LBV-314 ディク・ディク(DK/dc)」等が産み出される。
後に開発元のMV-03がアダックスへと改め、火星戦線を開拓した際に当機体群のUSSがVOXシリーズに引き継がれた。
だが、亙重郎氏がTwitter上で行った「スピングル・ボック」に関する一連のツイートから、今後の公式発表如何では、本系列のみならずVOX系列に関する歴史認識が覆される可能性が在る事に留意する必要が在る。
※実際、シュタインの開発要求でDNAが出した条件は「建前半分、本音半分」の側面が伺える。
コアVR「VOK」
コアVR「VOK」は第2世代型VRの制式発注前に先行開発していた試作MBVのスケルトン構造を基にして開発された物。このVOK自体が相応の機動力を備えた上で外殻ユニットを積載、運用するからこそ多様な要求性能に対応できる。
「スピングル・ボック(M)」が実質MBVとして運用できる機体なのも、MBV-707の開発遅延から「新型アファームドに対抗できる機体を早く!」とのDNA将兵からの要請が日増しに高まっていた事によるが、外殻ユニットの設計とVOKユニットの性質も大きい。
VOKユニットは例えるならトレーラートラックのトラクターヘッドに当たる存在であり、ディク・ディクはこれをドラッグレーサー等の別用途に改修した物と考えると本系列の全体像が見えやすい(ここからも判る通り、ディク・ディクに外殻ユニットを再装備するのは現実的では無い。一部パーツやOSの再換装が必要なのだから)。
人型兵器として見た場合、VOKユニットは「バランスがおかしい(上半身に比して下半身が巨大で、腰から上が前方にズレている)」が、これは外殻ユニットを「被る様に背負う」事で1個の戦闘VRとして完成する様に設計されている為である。
余談
メタ話になるが、オラトリオ・タングラムのゲーム開発時『ミサイルくん』の仮称で呼ばれていた後のグリス・ボックの名前を亙プロデューサーが考えていた際『すぴんぐるぼっく』なるフレーズが浮かび、それを採用しようとしたものの諸事情から断念(理由の一つに「英文略称の『SP』をスペシネフに使いたかった」事も有るようだが、むしろ商標上の問題が有った模様)。次に出て来た『ゲムズボック』から「ああ、だったら洒落てレイヨウ系で攻めるか」と言う事で現在の形になったらしい(「グリス・ボック」は4番目に出て来た名前だそうな)。
この辺りの経緯を反映させる形でツイート上での設定解説が成されたようだ。「グリスがゾロならスピングルはゾロアット」と亙プロデューサーが発言している辺りに、その立ち位置が見えて来る。
ゲーム版のグリス・ボックとシュタイン・ボックはテクスチャー配色が「面をギザギザに分ける」形で為されており、配色編集が可能なゲーム(ドリームキャスト版、アーケード版Ver.5.66、XBOX360版Ver.5.66)ではスプリッター迷彩的な配色に出来る。