ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

爆笑レッドカーペットの編集履歴

2020-08-04 22:02:56 バージョン

爆笑レッドカーペット

ばくしょうれつどかーぺっと

この番組はフジテレビのレスキュー番組もといお笑い革命の番組です。

概要

フジテレビで2007年から2014年まで放送されていたショートネタ中心の演芸番組

その後は2018年正月の10周年記念で「新春レッドカーペット」として復活した。

当番組のコンセプトは「一瞬で笑えるお笑いショートスタイル」

当然ネタ時間は1分しかなく、ネタ終了にコンベアー式のレッドカーペットに乗って退場し、その間にネタ審査をゲスト数名が評価する仕組み。

番組の最後に最優秀賞に相当する「レッドカーペット賞」を決める人を高橋克実が決める。

前述のお笑い革命の名の通り、今までにない(少ない)スタイルの番組なため、他局が真似る程のムーブメントとなった。


出演者

司会進行 - 今田耕司高橋克実中村仁美

審査員 - 芸人以外の芸能人数名(レギュラーでは7名 / スペシャルでは9~11名)

出演芸人 - 毎回20組程度だが、30分拡大する毎に約10組増加する。(後述)


内容

通常なら4分程度のネタを1分程度に凝縮したため、1回で登場する芸人が他の演芸番組より非常に多いのが特徴で、多種多様な芸人やネタを見ることができる。

特に後半では審査員お気に入りの芸人がもう1ネタ披露するカムバックレッドカーペットが存在する。

そしてネタ披露後のレッドカーペット会員を呼ばれる審査員が審査し、合計得点で「満点大笑(特番第2回以降)」・「大笑」・「中笑」・「小笑」かを審査する。

その合計評価は、審査員の背後にある大型ビジョンで表示される。


出演芸人

出演芸人は無名に近い芸人・旬な芸人・ベテラン・落語家まで幅広い。

特に無名に近い芸人の出演経緯は、構成作家の推薦・オーディション・姉妹番組からである。

そしてこの番組で数多くの芸人がブレイクしたが、同時にすぐに消えた芸人も多い。

そして短すぎるネタ時間ゆえにネタのレベル低下も招いてしまった。

お笑い第六世代を代表する番組のはずなのだが、消えてしまった芸人やステップアップできていない芸人が多すぎるためか第六世代の範囲がかなり曖昧になっている。

そのためレッドカーペット世代より一つ上の世代を第六世代と考えている人もいる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました