系外惑星
けいがいわくせい
太陽系外の惑星のこと。
探査の歴史
系外惑星の実在は古くから予想されていたが、長年仮説上の存在にとどまっていた。それらしい証拠が見つかり始めたのは1980年代からで、実在の確証がとれたのは1990年代、直接観測ができるようになったのは2005年以降である。
初期に実在が確認された系外惑星は、恒星の至近距離を高速で公転する巨大ガス惑星「ホットジュピター」、彗星のように近日点と遠日点が極端にかけ離れた楕円軌道を描く「エキセントリック・プラネット」、巨大岩石惑星「スーパーアース」、さらに恒星の自転とは逆方向に公転する「逆行軌道」を描く天体など、従来の惑星形成理論では思いもよらないようなものが多く、太陽系とは大きく異なる惑星系の存在が明らかになった。これはドップラー分光法やトランジット法といった(間接的な)探査方法ではこのような形態の天体が見つかりやすいためだと考えられており、現在は観測技術の進歩により、太陽系の惑星に似た形態の系外惑星も見つかっている。
初めて実在の確証がとれた系外惑星は、地球から50光年の距離にあるペガスス座51番星b(1995年発見)で、これも典型的なホットジュピターである。ジェームス・ピーブルス、ミシェル・マイヨール、ディディエ・ケローの3人がこの功績により、2019年のノーベル物理学賞を受賞した。