概要
「ひぐらしのなく頃に」と「うみねこのなく頃に」に登場する全寮制の小学校から大学までの一貫教育の女子校。
尚、業とうみねこで制服が異なる為、設定が異なる可能性があることを記す。
校風
名前の通りキリスト教系の学校。生徒指導や授業は修道着のシスターが担うが、男性教員もいる。
典型的な『お嬢様学校』で、各界の著名人は娘が清く正しく育つようにと、多額の入学金を払ってこの学校に入れる。
外部との通話は可能だが、各マスメディアやエンタメは有害と見做され遮断されており、テレビは共用スペースにあるものの映るのは国営放送のみ。
制服はブレザー。
立地
葛西辰吉ひとりの手引きで̪詩音が脱走できたこと、現壊し編にて大石蔵人が捜査に来ている事、業にて̪魅音が梨花と沙都子を車で迎えに来たとき、それほど時間が掛かっていないことから、少なくとも雛見沢と同県内と推測される。
実体
詩音曰く「貞淑な温室野菜の生産工場」「何年も幽閉されたら洗脳されるか発狂するかの2つに1つしかない施設」。ユーザーの評判も「刑務所」「収容所」「女の地獄」「梨花ちゃんそこだけはやめとけ」と散々。もし、詩音が梨花と沙都子がここへの進学を考えている事を知っていたら、間違いなく猛反対していただろう。
要人の令嬢を預かるだけあり警備員や防犯カメラなどセキュリティは厳重。一方で厳格な環境に耐えられず脱走する生徒の噂も少なからず聞かれ、脱走未遂の生徒の処遇は怪談と化している。
また、詩音のように、家にとって不都合な存在を幽閉し世間から隠したり、縁寿のように世間の好奇の目から隠れる場所としての需要も大きい。
家柄の高潔さをステータスとする学園内においてそんな幽閉組は普通以上に窮屈な生活を強いられることとなる。
一貫教育校ではあるが詩音の様に途中からの編入生も多い様子。
娯楽の少ない閉鎖環境の為、噂話はすぐに広まり、一部では陰湿ないじめもある。学園自体も隠蔽体質が強く生徒の脱走はおろか犯罪行為まで秘匿される。
在学した人物
在学時期は推測を含む。
- 園崎詩音
1980年代前半に在学。賽殺し編以外の全エピソードで脱走していると推測。
- 公由一穂
「ひぐらしのなく頃に命」より。1990年代前半に在学。
- 右代宮縁寿
1990年代中後半に在学。
- 古手梨花
- 北条沙都子
1980年代中後半に在学。