バスターゴリラ
ごりおしのきわみ
バスターゴリラとは、スマートフォンアプリ『Fate/GrandOrder』のプレイヤーによる俗語である。
概説
前説
『Fate/GrandOrder』(以下「FGO」)は、戦闘に出すキャラクター(=サーヴァント)にそれぞれ5枚の攻撃用のカードが配分されており、これを毎ターン5枚中3枚選出し、攻撃を仕掛けていく【コマンドカードバトル】システムを採択している。
そのカードは3種あり――
- クリティカル発生を上げる「クリティカルスター」を多く捻出する緑のカード《Quick》
- NP(ノーブルファンタズム/いわゆる「パワーゲージ」のエナジー)を多く回収できる青のカード《Arts》
- ダメージ倍率だけに特化した赤のカード《Buster》
に分けられる。
当然だが、5枚の手持ちを3種で当てはめる以上、どれか一つのカードが割を食うことになる。
よって(1)《Quick:1/Arts:2/Buster:2》、(2)《Quick:2/Arts:1/Buster:2》、(3)《Quick:2/Arts:2/Buster:1》、のように比較的にバランス良く散るケースが多い。
余談だが(1)はセイバークラス、(2)はランサークラス、(3)はアーチャークラスに多い傾向にある。
一方で、(4)《Quick:3/Arts:1/Buster:1》、(5)《Quick:1/Arts:3/Buster:1》、(6)《Quick:1/Arts:1/Buster:3》、のように3種のどれかに偏ったかたちもあり、(4)はアサシンクラス、(5)はキャスタークラス(6)はバーサーカークラスに多い。
Buster環境の到来
特に(6)は初期からバーサーカークラス特有のカード配分として登場し、ほかのクラスでは皆無に等しいカード配分だった。
同時に初期のFGOはBuster以外のカード性能が芳しいとは言えず、序盤の育成が全く手についていない状態でHP:50,000のボスが登場するため、どうしてもBusterでゴリ押しする戦法に偏りがちになり、そのために全クラス相克の相性を持つバーサーカークラスは打たれ弱いが確実に1騎は編成に欲しい存在となっていった。
ゲーム環境全体がBusterに寄っていったのである。
Buster以外のカード性能に改修が入るようになり、Buster優位こそ覆せなかったものの、徐々にQuick・Artsを主軸にするサーヴァントにも挽回の機会が訪れるようになった。
誕生の経緯
嚆矢となったのは、2015年12月のスカサハ実装キャンペーンに同伴実装されたフェルグス・マック・ロイであった。
☆3ランクのセイバークラスとして実装されたフェルグスだったが、そのマッシブな外見とそれに見合った豪放磊落な武人肌とあって、いかにもパワーファイターな印象を与えた。
その印象を一層強めたのが、《Quick:1/Arts:1/Buster:3》のBuster偏重のカード配分である。
しかしこの時点では、フェルグスのキャラクター性もあって「如何にもなカード配分」程度のインパクトしかなく、プレイヤーたちは「まあ叔父貴だし」ですんなり受け入れてしまった。
ところが二の矢はそうもいかなかった。
[[[2016年]]10月に実装された1部6章『神聖円卓領域キャメロット』と同伴実装されたガウェインだった。
『Fate/EXTRA』シリーズからの客演で、かつ「円卓最強の騎士」の誉れに与るセイバーの中のセイバーといえるこのイケメン紳士がまさかの《Quick:1/Arts:1/Buster:3》だった。
同時にガウェインの実装に関しては、発表時に☆4ランクを☆3と誤って紹介され、さらにストーリー本編ではこれまでにないほど厳格な一面を見せ、バトルではみんなのトラウマと化す1部6章でも最難関の中ボスとして君臨したりと、いろんな意味で目立った。
そして奇しくも、当時の世間ではイケメンゴリラ「シャバーニ」くんブームの中にあり、そこに引っ掛けられてイケメンのガウェインも「バスターゴリラ」の称号を得てしまった。