ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オステオドントルニスの編集履歴

2021-05-17 18:40:56 バージョン

オステオドントルニス

おすておどんとるにす

鳥綱ペラゴルニス科オステオドントルニス属に分類される大昔の海鳥の総称。

概要

学名の意味は「骨質の歯を持つ鳥」。

ペラゴルニスに近い仲間の大昔の海鳥の仲間である。

現在の海にはアホウドリカモメウミスズメなど様々な種類の海鳥が進出しているが、ケナガマンモスが地上を歩くより遥か以前…恐竜絶滅して間も無い頃は、この仲間が有力な海鳥として隆盛を極めていた。


オステオドントルニスはその中でも最大級の鳥類で、現存する最大の海鳥・ワタリアホウドリ(翼開長3m)の2倍はある大きな鳥であった。魚を捕らえる為、の縁にのようなギザギザがあるのが特徴である(学名はこの嘴に由来)。因みに、ペリカンのような発達した喉袋はあまり持っていなかったらしい。


関連タグ

鳥類 海鳥

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました