鶴岡(遊戯王)
ゆうぎおうのつるおか
概要
主人公・武藤遊戯が通う童実野高校の教師。
通称「生活指導の鶴岡」。一見すると美形だが、実はヅラでハゲ頭。
ネーミングの由来は本当は頭がツルツルだから→ツル岡→鶴岡と思われる。
凛々しい眉毛とセンター分けの金髪(のカツラ)、派手めのネクタイが特徴。
原作では『DEATH-T編』終了直後に登場しているが、アニメ(初代遊戯王、遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)には未登場。
人物
同僚の女性教師である蝶野とは違う意味での嫌味な性格だが、
蝶野とは違い幾分かは冷静で生徒を誰彼構わず退学にするような事はしていない。
が、性格面にはやはり問題があり、教育理念や学校方針以前に
「生徒が教師に逆らう権利は死ぬまでない」「教師は生徒に何をしても許される権限がある」等と
教師としてあるまじき考えの持ち主。どうして教師になれたのか不思議なレベルである。
遊戯達を「取り柄のない落ちこぼれ」と見下すような態度を取っている。
ただし、遊戯・城之内・本田の成績が悪いという点については事実で、
三人とも下から数えた方が早い壊滅的な成績だった上にその成績で
ビンゴゲームをやっているなど、危機感も改善しようとする意思も一切見られなかったので
そういう意味では「そんなゲームで遊ぶ前に成績をなんとかしたらどうなんだ?」という
彼の言い分も一理はある(言い方が悪すぎるのはあるが)。
遊戯もこれに対し、「まったく・・・イヤなセンセーだぜ!」とか思いながらも
ポケットに手を突っ込んで聞いているなど中々の態度を取っている。
遊戯が真崎杏子から譲り受けた「ラブリー二号」(たまごっちタイプの携帯ゲームで、同じゲームに向けて信号を送るとランダムで相手側から音が鳴る。要はカップリングゲーム)を
持っていることに気づき没収、踏み潰そうとするが、その直後に闇遊戯からゲームを仕掛けられる。
ゲーム内容は「鶴岡が隠したラブリー二号を1時間以内に見つける」というもので、
もし見つけられなかった場合は破壊するだけでなく遊戯、城之内、本田を停学にするという条件付きでの勝負となった。
闇遊戯は鶴岡の高圧的な態度と言動から考え方を見抜いており、「どこかに隠した」と
言いつつも身に付けて隠し持っている可能性が高い事を看破し、杏子の協力により通信音を鳴らしてそれを暴いた。
これに対し、「聖職者である私に指一本でも触れたら退学にしてやるぞ!」と
職権乱用も甚だしい暴論で牽制したが、杏子の持っているもうひとつのラブリー二号を
闇遊戯が起動させると鶴岡の頭から軽快な音が鳴り始める。
城之内と本田が鶴岡を取り押さえようとすると、なんとカツラの裏側からラブリー二号が
発見され、実は鶴岡はその名の通りツルツルのハゲでカツラを被っていたという秘密を
よりによって「三馬鹿大将」等と呼んで目の敵にしていた三人に握られてしまうのであった。
鶴岡は「誰にもこの秘密を言わないでくれ~!」と泣きつき、無事(?)
遊戯、城之内、本田の3人は停学を逃れた。
原作のオチからしてギャグテイストが強く、罰ゲーム内容に関しても
「ハゲがバレてしまった」という程度なので、読者にも漏れなくネタキャラ扱いされる。
加えて、鶴岡が前述のラブリー二号を没収する際に「ム!胸に何か隠し持っているな!」と
言いつつ、遊戯が胸に堂々と下げている千年パズルや首に巻いている
ぶっといベルトに関してはスルーするなどよく見るとツッコミどころが多いのも有名。