ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DDTの編集履歴

2012-01-07 14:14:39 バージョン

DDT

でぃーでぃーてぃー

有機塩素系殺虫剤はじめいくつかの意味に該当する略称。
  1. 有機塩素系の殺虫剤農薬・・・Dichloro-Diphenyl-Trichloroethane
  2. 相手の頭を地面に打ち付けるプロレス技。
  3. DDTプロレスリング(日本のプロレス団体)の略称
  4. 発火、燃焼、爆轟への転移現象。・・・Deflagration to Detonation Transition
  5. 8ビットパソコン用の主流OSだったCP/Mに同梱されていたデバッガ・・・Dynamic Debugging Tool
  6. 大阪府大阪市にある「でんでんタウン」の略称・・・Den Den Town


1.のDDT

ジクロロジフェニルトリクロロエタンという有機塩素系殺虫剤。

日本では衛生状況の悪い時代にシラミなどの防疫対策として一般児童の頭状の剤を浴びせる防除風景が有名。しかし、後に環境下への残留と食物連鎖によって取り込まれ濃縮されることにより神経毒として作用するため、後に第一種特定化学物質に指定され製造と輸入が禁止された。

2.のDDT

正対する相手のを片脇に捕らえ、後ろに倒れこんで相手の頭部をマットに叩きつける技。米プロレスラーのジェイク・ロバーツが考案した技。

5.のDDT

1970年代に8ビットパソコンOSとして主流だったCP/M(Control Program for Microcomputer)のデバッガ。DDT⇒殺虫剤⇒虫(バグ)を殺す⇒バグを退治するということで殺虫剤のDDTとひっかけた名称。正式名称はDynamic Debugging Toolであり、ファイル名はDDT.COMである。

6.のDDT

英字表記にして頭文字をとった略称。読んで字のごとくである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました