ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

水に浸した大豆をすり潰して(豆乳)から搾り、凝固剤を加えて固めた加工食品

そのまま賞味する(冷奴)他、味噌汁の具にしたり、更に加工したり(油揚げ厚揚げなど)して食べる。

元は中国で生まれた加工食品だが、日本では江戸時代を境に盛んに作られるようになり、同時に豆腐料理も発展していった。

「豆腐百珍」(とうふひゃくちん)というには、百種類もの豆腐料理が記載されている。

尚、名称に「腐」とあるが所謂“腐る”とは無関係。日本の豆腐は発酵させていない

豆腐発祥の地・中国では「腐」はチーズなどの加工乳を指す言葉としても用いられ、“豆の汁で作ったチーズ”位のニュアンスが含まれていると思われる。

関連タグ

大豆

関連記事

豆腐の編集履歴2012/02/01 21:57:57 版