ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
2100系の編集履歴2012/02/23 06:55:43 版
編集内容:伊豆急2100系文章追加

21世紀にちなんだ形式が多い

現役車両としては、以下の形式で知られる

  1. 伊豆急行 2100系
  2. 京浜急行 2100系
  3. 長野電鉄 2100系 「スノーモンキー」(元JR東日本E253系)
  4. 一畑電気鉄道 2100系 (元京王5000系)
  1. 伊予鉄道 2100形
  2. 鹿児島市交通局 2100形
  1. 阪急電鉄 2100系(能勢電鉄にほとんどが譲渡、現・1500系)

伊豆急行2100系

1985(昭和60)年デビュー。先頭車と最後尾の運転台寄り半分は展望室(展望室は立席乗車不可)となっており、またその他の座席および中間車は山側はクロスシート、海側が海が見えるように配置されたロングシート(ソファーのように肘掛がある)となっている。また、海側は展望のため大型の連続窓が採用されており車両の側面の窓は左右非対称となっている。

初期型2編成(R-1編成とR-2編成)は走行機器を100系から一部流用しているが、それ以降の編成(R-3編成からR-5編成)は全機器新成した車両である。また、R-4編成からはパンタグラフが下枠交差型になり速度計はディジタル表示になった、R-5編成は"Alpha Resort21"と銘打たれ、デザインが丸みを帯びていることに加えて灯火類のデザインも異なり、扉もプラグドアになっている。また、R-1からR-4編成では主幹制御機、ブレーキともに縦軸型であるが、R-5編成のみ主幹制御機が横軸、ブレーキは縦軸となっている。

編成中央にはロイヤルボックス(グリーン車扱い)が連結されていた。これはトンネルに入ると天井にイルミネーションが点る工夫がなされている。ただし、現在ロイヤルボックスは特急運用時などのときのみ連結され、普通列車としての運行時は編成から外されている。

ちなみに、R-5編成は落成当初は先頭の方向幕はなかったが、後に単色LED表示機が取り付けられた。

現在はR-1編成とR-2編成は廃車(走行機器に流用品があり、経年による損傷が激しかったため)となり、R-3編成は伊豆急100系の塗色、R-4編成が黒を基にした塗装の「黒船電車」となっている。

(他の2100系について追記お願いします)

関連タグ

鉄道

関連記事

2100系の編集履歴2012/02/23 06:55:43 版
編集内容:伊豆急2100系文章追加
2100系の編集履歴2012/02/23 06:55:43 版