ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

太閤立志伝の編集履歴

2022-05-07 19:58:45 バージョン

太閤立志伝

たいこうりっしでん

コーエー(現コーエーテクモ)から発売されている歴史リコエイション(※)ゲーム。

※コーエー独自のゲームジャンルで、RPGシミュレーションゲームを折り合いした造語。


概要

豊臣秀吉の立身出世をテーマとしており、その自由度の高さから多くのファンを持つ。

第1作目(以下、初代)は1992年3月13日にPC-9800で発売。その後さまざまな日本国産パソコン機種やスーパーファミコン、メガドライブなどの家庭用ゲーム機などに移植された。


2004年に現行最新作のⅤがリリースされて以降、長らく音沙汰が無かったが

2022年5月にHDリマスター版である「太閤立志伝ⅤDX」が発売される。


各シリーズの特徴

  • 初代

以降のシリーズに繋がる基礎が完成。主人公は秀吉のみ。

舞台は中国地方から関東地方までと狭い範囲だが、登場武将は700名を超え

織田信長の家臣として主命を達成していくシステムや辻斬りと言った悪事に加担できるなど

この時点でも自由度は高い。


1995年発売。

前作では省略されていた九州・四国・東北が追加され、日本全国が舞台となる。

主人公は秀吉の他に柴田勝家明智光秀、更に新武将でのプレイも可能となった。

更に織田家以外の大名家にも士官が可能(一部仕官できない大名家もある)。


1999年発売。

主人公として選べるのは秀吉と、勝家に仕える「簗田政勝」という武将(その正体はプレイ中に明らかとなる)のみだが

前作よりもストーリー性が重視されている。また、前作までと同様にシナリオのルート分岐が発生し


「1580年以前に本能寺の変が発生するか否か」

「そもそも本能寺の変自体が発生するか否か」

「光秀の討伐に間に合うか否か」

清須会議で誰が後継者になるのか」


が挙げられる。また、売りであった自由度に関しては前作よりも劣っている。


2001年発売。

カード制システムとなり、主人公として選べる人物が大幅に増加したほか、

商人や忍者などの立場でプレイする事も可能。



2004年発売。

前作からさらに自由度がアップし、茶人や鍛冶師などの副業を持つ事も可能になった。

また、WINDOWS版限定で公式のイベント作成ツール「イベントコンバータ(通称イベコン)」が配布されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました