鎌倉時代初期の公家・歌人。京極中納言と号する。諱は「ていか」と有職読みされることが多い。
概要
平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道の家としての地位を不動にした。代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高い。俊成の「幽玄」をさらに深化させて「有心(うしん)」をとなえ、後世の歌に極めて大きな影響を残した。
経歴
応保二年(1162)、藤原俊成49歳の時の子として生れる。母は美福門院加賀。
20歳頃から父の教えに従って本格的に詠作をはじめ、九条良経らの庇護のもと新風和歌を開拓。「正治初度百首」では後鳥羽上皇から高く評価され、院の歌壇の中心的歌人となり活躍。『新古今和歌集』撰者の一人ともなった。
しかし、承久二(1220)年に後鳥羽上皇の怒りを受けて閉門となり、そのまま承久の乱を迎えた。乱後の嘉禎元(1235)年に『新撰和歌集』を単独撰進。
天福元(1233)年に出家し、法名は明静。
晩年には古典研究や書写校勘ら努め、多くの功績を残した。
自撰歌集『拾遺愚草』、歌論書『近代秀歌』『毎月抄』、日記『明月記』のほか、『詠歌大観』『顕註密勘』など。
代表作
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
焼くや 藻塩の 身もこがれつつ
(権中納言定家(97番) 『新勅撰集』巻13・恋3・849)