概要
名前にポーカーと付いているが特定の役を作らずにカード一枚で勝負する、インディアンポーカーに近いゲームである。
プレイにはマザー・ソフィーという専用の装置とジョーカーを抜いたトランプ3セット、そしてライフという人形を用いる。
ライフはいわゆる掛け金で、一般的なサラリーマンの生涯賃金と同じ2億円で一つとなる。
用意したトランプを入念にシャッフルして一つの山を作り、どちらか一方がカッティングカードというプラスチック板を山の好きな場所に挿入。カッティングカードより上のカードは捨て札となり残りの下のカードを「神の手」という分配装置にセット。プレイヤーが椅子に着席しシートベルトを着用してマザー・ソフィーの電源を入れ、タッチパネルで氏名と所持ライフを入力し、ゲームスタートとなる。
最初に両者が話し合って決めた順番でタッチパネルの側にあるスイッチを押し、先に押した方から順に手札が二枚ずつ配られ、その二枚を手前にあるカード提示ボックスに表向きにセット。カードをカメラが読み取り、手札の内容がA-8を意味するUPか、7-2を意味するDOWNかをランプで対戦相手に知らせる。
UPが二つとも点灯すれば両方A-8、DOWNが二つとも点滅した場合は両方7-2、一つずつの場合は一枚がA-8、もう一枚が7-2となる。
これを踏まえて二枚の内一枚を裏向きにして提示し、通常のポーカーと同じくライフを積み合い、掛け金が折り合った時にカードをオープンにして勝負する。
勝負は数字の大きさで判定され、Aが最も強く2が最も弱い。Aと2がぶつかった場合のみ2が勝てる。
数字が同じ場合はスートに関係なく引き分けとなる。使わなかったカードは手札として残り、一度使用したカードは捨て札となり、直前のラウンドで勝った方からまた一枚ずつカードが配布される。
カードを出した時、マザー・ソフィーから「コール・オア・レイズ?」という音声が流れ、任意で手持ちのライフから上乗せ(レイズ)することができる。対戦相手には「レイズ・オア・ドロップ?」と尋ねられ、ドロップ(降り)しないならライフを相手と同じ数だけ上乗せしてコールするか、相手より上乗せして逆レイズする事が出来る。この時に相手がコールボタンを押して勝負を求めても再度レイズを仕掛けることができる。これを繰り返し、最終的に両者がコールボタンを押すか、ライフが両者の釣り合う数まで達すればコールとなる。金を借りることはできない。
コールする前にドロップで決着となった時は、ドロップした側が賭けたライフを失いカードとは関係なく開いてお互いに見せる。
カイジには聞かされていないが、本体にある隠しスイッチを押すと中からAが3枚入っている隠しボックスが現れるというイカサマ装置が組み込まれており、相手がボックスを開いた時はそれを自分も確認できるようになっている。
ゲームを何回か繰り返し、負けた側は失ったライフの数だけ座席が押し込まれ、3連敗すると装置の端まで到達するが、それ以上負けても別に落とされるわけではなくただ形成の優劣を解りやすくするための仕掛けである。
ただしどちらかが全てのライフ失い「パンクラプシー」となってゲームが終了した際、サイドテーブルにある引き出しを開けるよう指示され、その中にある赤いライフを使って任意でゲームが続行できるようになる。
これは文字通り自分の命を賭けたのと同義であり、賭けると赤く発光して専用プラグラムが発動。赤ライフを失うと命を失ったとみなされ「敗者処刑システム」が起動し、椅子がさらに後退して逆さまに吊るされた状態でベルトが解除。頭から落下して死亡する。
また和也が負けた相手の「何が何でも助かろうと悪あがきをして醜態をさらす様」を見物するため22.5度に設定された網がルーレットの様に回っているのをお互いの引き出しに入っているスイッチで止めてしがみつけるようになっている。だが確実に網の中央を掴まなければ結局落下してしまう。事実和也がマネキンを使って実験した結果、満足にセーフな部分で止められなかった上に仮に止められたとしてもバウンドで落下する等助かる確率は絶望的に低い。
和也が負けた場合の保険としてスイッチを5秒間押し続けると処刑が中止できるようになっている。
命は助かるものの和也が敗北したことには違いないためそれ以上ゲームを続けることはなく、そのためこの機能は一度しか使えない。
ここで勝った場合にも任意で赤ライフを賭けることが出来、次の終了が通常ライフを全て失った場合とすることもできる。
ただし一度赤ライフを賭けてしまうと上乗せの条件が赤ライフを入れた数になる為、自身の通常ライフを超えた数まで上乗せされたら赤ライフを賭けるかドロップするしかない。