ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
騶虞の編集履歴2022/08/14 11:14:11 版
編集者:走り坊主
編集内容:イラスト修正。

『十二国記』の騶虞

白黒ので、ブラックオパールのような複雑な色をした目と、長い尾を持つ。

一国を一日で駆ける。騎獣になる。

原典は、「山海経」の騶吾かと思われる(後述)

騶虞という幻獣の名は『周礼』などの複数の古典に存在する。

山海経の騶虞(騶吾)

拼音では「ズーウー」と読み、騶虞と同一視されている。

「海内北経」に記述されており、五彩の色の虎ほどの大きさの獣で、尾が身体より長い。

なお『ウィザーディング・ワールド』では、拼音の名で魔法生物として登場している。

他の古典での騶虞

性質は非常に穏健で、仁徳をもつ君主の治世に現われ、霊獣酋耳と同じく、自然死した動物の肉のみを食するといわれる。

また草木を踏みつけずに駆ける事を好む麒麟のような性質を持つ。

『周礼』の「春官」に記述されたものが、最も古い記述であるとされる。

『詩経』の一遍にもこの名が登場するが、ここでいう騶虞は狩猟を司る役人の意味であると、の時代の魯詩学派は解釈している。

『説文解字』によると尾が非常に長く、白虎に似るが斑模様の瑞獣であるとされる。

『三才図会』ではの文王の治世に現われ、の永楽帝のもとには開封で捕らえられたものが贈られたとされる。また山東で目撃された際には黄河の水が澄み、さらに鄭和が麒麟を連れてきたことで瑞兆であるとされたという。

正体!?

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したオランダの中国学者ヤン・ユリウス・ローデウェイク・ドイフェンダックは、永楽帝に贈られたという騶虞はジャイアントパンダであったのではないかという説を唱えており、欧米では同意する学者も多いが尾の長さなどは伝承とは異なる。

騶虞の編集履歴2022/08/14 11:14:11 版
編集者:走り坊主
編集内容:イラスト修正。
騶虞の編集履歴2022/08/14 11:14:11 版