ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゼネラル・レビルの編集履歴

2022-09-30 20:47:14 バージョン

ゼネラル・レビル

ぜねらるれびる

『機動戦士ガンダムUC』『機動戦士ガンダムNT』に登場した地球連邦軍の超大型戦艦。かつてティターンズが建造した超大型戦艦ドゴス・ギアの2番艦。

概要

第2次ネオ・ジオン抗争後に、前述の計画凍結を破り就役を果たしたドゴス・ギア級2番艦。艦長はマセキ・ダンバエフ大佐、NTでは、引き続きマセキ・ダンバエフ大佐が登場しモリ隊司令(名称及び階級不明)が特別混成艦隊の指揮官となる。

宇宙世紀100年のジオン共和国自治権返還を目前に、地球軌道艦隊の再編が行われる中、同艦隊の旗艦として開発された宇宙戦艦である。

ティターンズの運用装備が連邦の負の遺産として忌み嫌われる風潮が強かった当時の連邦軍に於いて、ティターンズの開発したドゴス・ギア級に白羽の矢が立ったのは、地球連邦軍の象徴性と威信を世にしらしめるパフォーマンス的な意味合いが強かった。艦名に一年戦争の英傑レビル将軍の名を冠するのも、そういった一面が見受けられる。

本艦は、1番艦であるドゴス・ギアに比べると大幅な設計変更が行われ、全長なども含めかなり大型化している。その全長は630m、最大幅も200m以上に及ぶ桁外れの威容で、連邦宇宙軍史上最大級の戦艦に数えられ、モビルスーツ4個大隊規模の戦力を運用可能であった。

『機動戦士ガンダムNT』ではⅡネオ・ジオングを迎撃する特別混成艦隊の旗艦として登場し、クラップ級1隻の部隊とモビルスーツ4個大隊規模が3機のジェガンA2型を残しⅡネオ・ジオングに全滅されるもグルトップをヘリウム3のガスタンクの爆発で撃沈したがⅡネオ・ジオングが放ったヘリウム3のガスタンクの臨界爆発でクラップと共に轟沈した。

漫画版ガンダムNTでは、特別混成艦隊の中にゼネラル・レビルの同タイプのドゴス・ギア級(おそらく3番艦)が登場しており(漫画版NTの7巻の161ページと8巻の80ページと120ページで確認できる)こちらもⅡネオ・ジオングの攻撃で轟沈した。


特別混成艦隊のMS数は、ゼネラル・レビル隊48体(ジェガンA2型とリゼルC型)とクラップ隊6体(おそらくジェガンA2型)の合計で54体(漫画版では、ゼネラル・レビルの同タイプのドゴス・ギア隊を含めて102体で30話では、リゼルC型が複数確認されたが31話でのリゼルC型の登場は、グルトップ所属のエリクが乗っていた専用のギラズールに乗ったフェアレディ隊のビアギッテに撃墜されたフォックストロット隊の隊長の乗る1機しか確認されていない)でⅡネオ・ジオングに挑んだ(漫画版では、グルトップ隊のギラズール5体を撃墜している)が3機のジェガンA2型を残し壊滅したがフェネクスに導かれ残った3機のジェガンA2型もⅡネオ・ジオングのファンネルビットにコントロールを奪われ大破し(漫画版では、本編でフェネクスに導かれ最後まで残った3機のジェガンA2型も含め)完全に全滅した


ちなみにガンダムUC以前のPCゲーム『SDガンダムウォーズ』にレビルと言う名前の陸上戦艦が登場する。



関連タグ


ドゴス・ギア 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムNT

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました