概要
元々は上方落語の演目であったが、明治時代になって東京にもたらされた。
あらすじ
若い町衆たちが兄貴分の家で「暑気払いに飲み明かそう」という話になった。
その話に乗った兄貴分は、横丁の豆腐屋が田楽屋を始めたので開店祝いに焼け次第、どんどん持って来いと注文したと言う。すぐに焼けた味噌田楽がどんどん届きだした。
連中の一人が味噌は「味噌をつける」とゲンが悪いから、運がつくように「ん(運)廻し」をやろうと言い出す。
食い気に染まった仲間たちは必死に頭を絞り、「にんじんとだいこん」「まんきんたんのかんばん」などの回答を連発する。そんな中、ある男が「30枚はもらう」と大見得を切り、
「先年(せんねん)、神泉苑(しんぜんえん)の門前(もんぜん)の薬店(やくてん)、玄関番(げんかんばん)、人間半面半身(にんげんはんめんはんしん)、金看板銀看板(きんかんばんぎんかんばん)、金看板『根本万金丹』(きんかんばんこんぼんまんきんたん)、銀看板『根元反魂丹』(ぎんかんばんこんげんはんごんたん)、瓢箪看板(ひょうたんかんばん)、灸点(きゅうてん)」
と2度言って86枚の田楽をせしめた。別の男が、負けじと「そろばんを用意しろ」と言って次のように言った。
「半鐘があっちでジャンジャンジャンジャン、こっちでジャンジャンジャンジャンジャンジャン、消防自動車が鐘をカンカンカンカン……」
兄貴分は機嫌を悪くして、「もういい加減にしろ!こいつに生の田楽を食わせろ」と言う。男が文句を言うと、
「火事なんだから、これ以上焼けたらあとが大変だろう」