ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

一気通貫の編集履歴

2012-04-12 19:52:56 バージョン

一気通貫

いっきつうかん

一気通貫とは麻雀役の一つである。

萬子、筒子、索子のどれか1種類で1,2,3と4,5,6と7,8,9という組合せの順子を作れば成立する。2翻。副露していると食い下がりで1翻となる。


三色同順と同様に3つの面子が順子となるため門前で完成させられれば平和などと相性がよい。一方でタンヤオとは絶対に複合出来ない。また待ち方によっては高目安目が出来てしまい一気通貫とならない場合もある。


3面子が1種類の数牌であるため混一色清一色とも相性がよい。なお、この役の最高形は九蓮宝燈である。


イッツーと略される事が多い。


なお、某会計ソフトのCMでこの単語が登場しているが、使い方、正しいのか?


1~9まで続いている形であることから麻雀をよくやる人の中には最初から最後まで、という意味合いで一気通貫と言う人も居る。

関連タグ

混一色 清一色 九蓮宝燈 麻雀 麻雀役の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました