概要
ブドウ科ツタ属の植物は、アジアから北アメリカにかけて13種が分布する。すべて落葉性木本である。
日本にはツタのみが自生する。「フユヅタ」の名がある常緑のキヅタ(ウコギ科)に対してナツヅタとも呼ばれた。
日本で園芸栽培されるのは多くがツタだが、アメリカヅタも観葉植物として導入されている。
アイビーと蔦
英語のアイビー(ivy)は本来、ウコギ科のキヅタを指すが、このツタ属のツタ(Boston Ivy)やアメリカヅタ( five-leaved ivy)もそう呼ばれるようになった。ポイズン・アイビーはウルシ科ウルシ属で、ツタ属とは近縁ではない。
建物とツタ
ツタ属植物は石やレンガの壁を覆う壁面緑化植物としてよく利用されている。見た目以外に、壁面を日差しから遮り、急激な温度変化を抑制するため夏場の冷房費などを節約することができる。アイビーと違い冬は葉を落とすので、この目的には適している。
しかし、ツタを外壁に這わせるのはデメリットも多い。ツタが繁茂した状態では外壁の塗り替えなどのメンテナンスができないし、剥がしても吸盤の跡が残ってしまうからである。
よってツタを壁に直接這わせるのは、頻繁なメンテナンスの不要な石造や鉄筋コンクリートやレンガづくりの建物に限られる(鉄筋コンクリートの外壁にツタを這わせるのも耐久性の面ではあまり好ましくない)。
木造や鉄筋の建物などにツタを組み合わせる場合は、ネットやワイヤーを張ってそこにツタを絡ませるとよい。