ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
v35の編集履歴2022/12/20 08:46:40 版
編集者:鶴P提督改
編集内容:内容を書き直し

概要

日産自動車が2001年から発売した11代目スカイラインの型番。

エンジンがVQエンジンに変わったことから型番が「V」となったが、それ以上に大きかったのは、完全な高級車路線に方針転換したことルノーの意向が大きかったとされる)。

車としての素性自体は優れていた(海外では評価が高く、北米では2003年のモータートレンドカーオブザイヤーを受賞している)ものの、「スカイライン」と名乗ってしまったことで日本国内では大きく評価を下げてしまった(特にクーペが不評だった)、と言える。

そもそもV35は元々スカイラインとなるはずではなかった車で、R34発売より前に開発が始められたコンセプトカー、XVLが元になっている。

インフィニティブランドで販売するための完全新規モデルとして作られていたのだが、R32以降スカイラインの販売が落ちていたこと、日産の経営不振のためR34の後継モデルは作られないことになり(ただし、結局はスカイラインGT-Rの後継としてR35GT-Rが作られるのだが)、XVLの評判が良かったことやコンセプトが似通っていたことも相まってXVLを次期スカイラインとすることが決まったという経緯がある。

海外ではインフィニティG35、G35クーペ(←スカイラインクーペ)として販売された。これも、従来のスカイラインにはなかったことである。

メカニズム

それまでの直6に代わり、V6のVQエンジンを搭載。これは3000cc、2500ccはY34型セドリックグロリアに、3500ccはエルグランドに搭載されたものと同じだが、大幅な改良がなされており完全な同一品ではない。なお、後期型へのマイナーチェンジで3000ccは廃止された。

トランスミッションはジヤトコ製のマニュアルモードつき5ATもしくは4AT(前者はシーマ、後者はセドリック・グロリア用の流用)、350GT-8は8速マニュアルモードつきエクストロニックCVT、350GTはZ33フェアレディZと同じ6MT(愛知機械工業製)。CVT採用は試験的なものだったようで、V36には引き継がれなかった。

関連項目

スカイライン

v35の編集履歴2022/12/20 08:46:40 版
編集者:鶴P提督改
編集内容:内容を書き直し
v35の編集履歴2022/12/20 08:46:40 版