語源
FGOに粘着してヘイト消費を行うユーザー層はTYPE-MOON自体のアンチを含め以前から存在したが、外圧という呼称は2017年3月28日に電撃オンライン上で公開されたインタビュー記事内においてFGO PROJECTクリエイティブディレクター(当時)塩川洋介にインタビューを行った記事の以下のやりとりが切っ掛け。
Q16.ユーザーから沢山要望がきていても“これだけはどうしても実装・実現できない”というような事項はありますか?(織さん)
塩川:宝具スキップもそうですが、どんなに「これはやらないよな」と思うことでも一応検討はして、試しに実験もしています。やってみて、TYPE-MOONさんとも議論をしたうえで「やっぱり『FGO』には必要ないよね」という結論に至ることが多いです。
ただ、未来永劫そのままかというよりは、“今においてはない”ということですね。例を言うならオートバトルでしょうか。
ごえモン:オートバトル……私は、あるとプレイがおざなりになっていつか心が離れてしまいそうなので、ないほうが楽しめると思います。それこそ、オートでは本当の絆が築けないでしょうし。
塩川:実験は済んでいたのですが、やはり『FGO』は効率を追求して遊ぶゲームではないという明確なスタンスがあるので、実装は見送りました。
ごえモン:ユーザーの意見をなんでも取り入れすぎてしまうと、今度はゲームがめちゃくちゃになってしまう危険性がありますよね。
塩川:声をいただくことは大事だし、声を把握もしてはいるのですが、一方で全部聞くことが結果的にお客さんにとっていいことかと考えると、それは違うと思っています。
外圧に対して臆病にならず、自分たちの信じることをTYPE-MOONさんと一緒に貫いていきたいというのが根底にあります。
ごえモン:ぜひ、開発の方の作りたいものをこのままの調子で作ってほしいです。それでは最後の質問に移ります。
このインタビューに対して「批判や要望を出したらそれだけで"外圧”扱いだ、拒絶されるのだ」という解釈がアンチ層で流行、一部が自分で名乗るようになったのが始まりである(口汚い批判をツッコまれて「はいはい批判したら外圧ですもんね」みたいな流れがお決まり)。
今ではそういった居直りを含め、迷惑行為を行うFGOアンチユーザーの呼称として扱われる。
絶対魔獣戦線バビロニアのアニメ化にあたっての騒動でその体裁すらかなぐり捨てる『自称外圧』ユーザーが大発生したためか、或いはこの流れを知らない界隈外の人間にも迷惑行為が周知されたためか現在は一周回って「FGOアンチ」「型月アンチ」等シンプルな単語で言い表されることも増えている。
なお切っ掛けとなったインタビューでは「来た意見は必ず検討している」とも明言しており、実際同じインタビューで「圧」と表現されていたエレシュキガルの実装要望は同年で実現している。結局言ってる事自体は「来た意見は受け取って検討しているが無理なものは無理なこともある」という、よくも悪くも無難な内容であり上記の経緯から元々は「本当は良くなって貰いたいがための指摘(という体裁)」みたいなニュアンス込みの呼称であった。
元はと言えば恣意的に切り抜かれるような不用意な言い方が悪いとはいえ、数年を経てなおゴシップレベルの曲解を擦るようなユーザーのことまで責任を追求するべきかは疑問の残るところ。少なくとも未だに当時の解釈を事実が如く流布するのは避けるべきだろう。
もっともこの件やそれ以前からの言い争いでファンがまっとうな批判意見を聞こうとせず、「FGOアンチアカウントはFGOの話しかしてないから凄い」や「FGOアンチははちま起稿と同じ」という発言や下記のFGO棄民の経路などアンチ側の度が過ぎた行動を咎めるなら兎も角FGOが何故叩かれているかの現状を無視してアンチを馬鹿にし排除するという外圧の名に相応しい問題も多々発生しており鯖太郎問題をややこしくしている要因である。
棄民
外圧と同じような意味で使われる意味で文字で分かる通りFGOを棄てた(元プレイヤー)アンチ達を指し占めす意味合いとしてファンに使われた。
元々あるネームド鯖太郎が「公式がFGOを楽しんでいる人を棄てる人を棄てるという判断をしたのでこれからは外圧ではなく棄民と呼ぶことができると思うとスッキリする」とアンチに対して挑発的なツイートを行ったのが由来であり、そのユーザーがアルファツイッタラーでありFGOに関するデマを認めようとしなかったりFGO以外でも問題を起こしていた事もありファン、アンチ問わず広まることになった。
なおそのユーザーがガンダム関係で他ユーザーに対して貶し行為を行っていたためガンダム棄民というパワーワード蔑称が生まれる事になった。