概要
原義としては読んで字のごとく古い世代のメディア(媒体)である。
本来の『メディア』の意味に則るのであれば、瓦版や石版、壁画、CDやカセットテープといった、世代が古い情報記録媒体や、古い時代から情報を残し続けている媒体もオールドメディアと呼べる事になる。
だが、この言葉は従来から存在していたわけではなく、21世紀以降から急激に使われ始めた新語である。
実際の用法
実態としてはインターネット世代の目線から見た新聞・テレビを始めとしたインターネット発達以前のマスメディア(報道媒体)への(上から目線での)侮蔑語・皮肉という限定的な意味で用いられており、要するにマスゴミのミュート対策での言いかえでしかなくなっているのが現状である。
なのでこの『メディア』はマスメディアの省略形でしかなく、レッテルとして用いるのはインターネットが将来陳腐化し、オールドメディア側になる可能性もある事を考慮してはいないだろう。
なお、メディアの陳腐化は古今東西起きていたにもかかわらず、この言葉が急激に使われだしたのは大手マスメディアに頼らずとも情報の発信・共有が可能になったSNSが飛躍的に発達し、それに伴いマスコミによるやらせ、捏造、偏向報道、災害時・有事時の迷惑行為(雲仙普賢岳の大噴火や阪神・淡路大震災の際など、特にSNS発達以前)といったものが可視化され問題になり始めた2010年代以降であり、どのような経緯で誕生したかは推して知るべしというもの。
(例えばテレビ側がラジオに対して「動画も人の表情も発信できないオールドメディア」と侮蔑していた事例は皆無である)
そもそもインターネットの源流は1960年代であり、新聞・ラジオ・テレビと比べれば新興というだけで、普通に「オールドメディア」と呼べる部類である。
古いのはメディアそのものの年代・世代ではなく、自分達から見た思想の事を指している傾向が強いのである。