ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

支那とは、現在中華人民共和国(中国)が存在する地域に対して用いられる呼称。

上述の地域の、歴代王朝や政権の名称を超えた、通史的な呼称である。

秦王朝の呼称が、インドでなまって「シナ」となった、とする説が通説となっている。

我が国では、平安時代には既に使用されており、

」「」といった名称と合わせ、上述の地域を示す名称として使用されていた。

現代においては、支那という言葉は「差別語」と見なされる事も多いが、英語の「チャイナ」と語源は同じであり、決して差別語という訳ではない。過去においては、中国人自身が、自国を指すのに使用したという事例もある。

しかし、現在の我が国(日本)、中国、韓国の3カ国の間では、相手の国名を、それぞれの国の自称名で呼ぶ習慣が定着しているため、「支那」はあまり使われない呼称となっている。ただし、「東シナ海」「南シナ海」という海の名称にだけは、なぜか「シナ」の名が現役でマスメディアでも使われている(中国での呼称に倣った「東中国海」「南中国海」という表記もある)。

関連タグ

主要:中華/チャイナ/ラーメン(※支那そばと呼ばれる事がある)

ラーメン関係:メンマ(※ラーメンの別名同様、「支那竹」(シナチク)と呼ばれる事がある)

関連記事

支那の編集履歴2012/05/03 21:21:47 版