超夢宙閃隊スターファイブ
ちょうむちゅうせんたいすたーふぁいぶ
概要
from_ARGONAVISの世界において放送されている子供向け特撮ヒーロー番組。劇場版やヒーローショーなどに展開されている。宇宙開発の進んだ未来を舞台に、スターソウルに選ばれし7人の"閃士"たちと、地球を襲う侵略者「冥天パイレーツ」との戦いが描かれている。世界観が作り込まれていて、科学考証もしっかりしていて、人間関係も敵味方入り交じった複雑な作品。……らしい。
「テレビシリーズ第1期」、「劇場版三部作」などの言及があるため、かなり長期的に展開しているシリーズだと思われる。年々CGが凝ってきている。
作中での七星蓮、二条遥らの語りなどで少しずつ全貌が明らかになっている。なお、断片的に語られるストーリーや楽曲の歌詞は、内容やテーマが「アルゴナビス」本編のシナリオとリンクしているフシがある。
衣装デザインは三越はるは。
登場人物
変身前の人物名の読みは今のところ不明。
初期閃士
通常の変身フォームは、肩にエポレット、胸元にジャボなど、どことなく貴族を思わせる姿をしている。また、レッド以外の5人は、Argonavisの七星蓮以外のメンバーのイメージカラーと揃えられている。
スターレッド(銀河天翔)
宇宙飛行士になることを夢見ている大学生。おそらく主人公。2丁拳銃を構えた決めポーズが印象的。
スターオレンジ(坂角はやぶさ)
ボウガンのような武器で戦うと思われる閃士。2期8話ではメインとなるエピソードがあったらしい。
スターグリーン(杢家彗人)
大きな斧のような武器を構えている閃士。
(ファンクラブ会報誌にて「スターブルー」という記述があるが、おそらく誤植)
スターパープル(星間凛太朗)
三叉槍を構えた閃士。動じない性格。無愛想に見えるがスターファイブの中でも真面目で誠実なため、メンバーからの信頼が一番厚いらしい。
31話のラスト〜33話では彼の失踪・裏切りが描かれ、ファンに衝撃を与えた。最終的にはその戦いを通じてはじめてギャラクシーフォームへ変身。屈指の人気エピソードとなっている。
スターイエロー(渦巻・M・オメガ)
左腕に大きな盾を装着している閃士(盾だけで戦うとは思えないため、隠れている右手に武器を持っているのかもしれない)。
追加閃士
スターゴールド(阿佐のぞむ)
テレビアニメ「アルゴナビス」(Argonavis上京前の物語)放送時に公開された情報のため、「6人目の閃士」である可能性が高い。外見は不明。
スターシルバー(燻 新月)
アプリ「AAside」(Argonavis上京後の物語)から言及され始めたことから、「7人目の閃士」と思われる。
「超夢宙閃隊スターファイブ THE MOVIE ユズレナイ!超全力Spark魂(スピリッツ)!!」にて、大ピンチの場面で登場し、活躍する。"幻の設定資料集"によると、初期案ではスターブラックだった(変身前の名前から片鱗が感じられる?)が、宇宙を舞台にしたシーンでは映えないため、色がシルバーに変更された。
冥天パイレーツ
冥天星に住む侵略者の集団。星々を滅ぼしており、地球も狙っているらしい。
「スターパープルを操った」という描写があるらしく、そういった能力を持つメンバーがいるか、アイテムを所有していると思われる。
ドン・ヴォルモーント
冥天パイレーツのボス。滅ぼした星のスターソウルが形となった宝石を眺めるのが趣味。
用語
スターソウル
(おそらく)各惑星に宿っているエネルギーのようなものと思われる。スターファイブは"スターソウルに選ばれて"変身しているらしい。(地球を守る閃士なので、地球のスターソウルに選ばれている?)
また、敵のボス「ドン・ヴォルモーント」は「滅ぼした星のスターソウルが形になった宝石」を眺めるのが好きらしく、"スターソウルを宝石に変える力"を持つか、"星が滅ぶと宝石の形になる世界観"だと思われる。
スターバックル
スターファイブの変身アイテム。"岩から変身アイテムが出る"らしい(毎回なのか1話の話なのかは不明)。
蓮と遥が「超!夢宙!!閃隊!!!スターーーーファイブッ!!!」と叫ぶシーンがあり、おそらく劇中の変身前後で叫ぶのだと思われる。
ギャラクシーフォーム
通常の変身フォームより強い特別なフォームだが、使いすぎると身体と精神に大きな影響を及ぼす。スターパープルがこのフォームに変身できることが確認されている。
結晶
"信頼"がキーワードとなっている32〜33話のラストにて、「"不信"の結晶を砕く」シーンがあるらしい。この手の作品では"倒し方"が定型化されていることが多いが、『スターファイブ』においても同様かは不明。
ヴァンドリオンMk2
『スーパー戦隊』で定番の"合体メカ"と思われる。「初代ヴァンドリオン」が劇場版で活躍する熱い展開もある。初代ヴァンドリオンは劇場版では「基地の残骸から」登場したらしいので、基地も2代目以降なのかもしれない。
主題歌
「超夢宙閃隊<スターファイブ>より愛を込めて」
(明言されていないがおそらく)テレビ版「スターファイブ」の主題歌。OPの前に「行け!超夢宙閃隊スターファイブ!地球の平和を守るため!―――」という口上が入るらしい。
音源は「Argonavis」の名義でリリースされているが、作中では"カバー曲"の扱い。カラオケでの歌手名の表記が「♪超夢宙閃隊スターファイブ」のため、キャラクターが歌唱しているのかもしれない。なお、作詞・作曲者は作中でも現実と同じく中村航(作詞)高橋諒(作曲)。
テレビアニメ「アルゴナビス」内では、一瞬聞いただけの航海が「ヒーローソング」と気づいていたため、この曲、あるいはスターファイブシリーズの存在自体は広く知られているものと思われる。
「銀の新星<SILVER NOVA>」
「超夢宙閃隊スターファイブ THE MOVIE ユズレナイ!超全力Spark魂(スピリッツ)!!」主題歌。
アプリ「AAside」内のイベント「銀の新星<SILVER NOVA>」にて、この劇場版に関するストーリーが描かれ、主題歌が実装された。こちらも音源は「Argonavis feat.二条 遥 from εpsilonΦ」名義でリリースされているが、"カバー曲"である。原曲もツインボーカルの楽曲。
アプリ内のカードイラスト・上記MV内のラストにて背中合わせの決めポーズがあり、作中のポーズの再現である可能性が高い。
その他にも挿入歌がいくつかある描写がある。OP曲も一定期間で変わっている様子。
グッズ
キーホルダー
カプセルトイで販売されているらしい。二条遥の誕生日に、七星蓮からプレゼントされた「スターレッド」が作中に登場する(カプセルトイの性質上、他の閃士のものもおそらく存在すると思われる)。
2022年には実際にラバーキーホルダー化し、販売された。
SDミニフィギュア
テレビアニメに登場するデフォルメされた等身のミニフィギュア。蓮の部屋に初期閃士5人分が並べて置かれている。蓮に「バンド」として音楽活動をすることを決意させた。チェーンがついていないため、カプセルトイのキーホルダーとは別の商品と思われる。
ブルーレイ
テレビシリーズや劇場版のBOX、フィギュアや劇伴CDのついた限定版などが出ているらしい。
その他にもカード、バッジなどの定番アイテム、プライズフィギュアや子供向けのお面やパーカー、大人向けのアパレル商品も存在するらしい。また、コラボカフェなどで限定グッズが販売されることもある。
ヒーローショーは「ヒーローライブショー」という名称で開催されている。
ファンとして知られる人物
七星蓮(Argonavis)
カラオケで『スターファイブ』主題歌「超夢宙閃隊<スターファイブ>より愛を込めて」を繰り返し歌っていたところを五稜結人にスカウトされ、バンドのボーカルを始めた。歌うときはスターレッドの決めポーズまで再現する。
数々の言動から、スターレッドが特に好きだと思われる。家ではスターレッドのルームウェアを着ている。メッセージアプリのアイコンもスターレッド。
限定配布の"幻の設定資料集"、円盤化されていない"伝説の総集編"の録画まで所持しているなど、古い資料まで所持している描写が多い(リアルタイムで入手したのか、後から集めたのかは不明)。一方、グッズのコンプまではなかなか手が回らない様子。
考察なども熱心に行う。特にお気に入りの話は第32話『裏切りの閃士』。
子供でも『スターファイブ』マニアとみれば対等に話し、公園で知り合った子どもたちの『スターファイブ』連絡グループに入っている。好きなシーンを思い出して会話中に泣くほどのファンだが、やや子供っぽい趣味である自覚はあり、はじめて趣味を告白する相手には恥ずかしがる。打ち解けた友人には一方的にスターファイブの話をし続ける一面も。春の劇場版は誕生日近辺に公開されるため、Argonavisメンバーを巻き込んで観に行く。
二条遥(εpsilonΦ)
スターパープルのファン。週3回は作品を見返している。グッズはランダム商品までコンプするタイプで、劇場版の入場特典を(おそらく一人で観て)余るほど入手し、コンプしていた。よくコレクションをイタズラされる被害に遭う。蓮が持っている古い資料などは所持していない様子。
色々あって友人を作らないようにしているため、『スターファイブ』の話を同じ熱量でできる友人はおそらく蓮しかいない。蓮いわく「知識が豊富で、キャラクター考察がしっかりしている」。高2の誕生日には、蓮からスターレッドのキーホルダーをプレゼントされた。特にお気に入りの話は、蓮と同じく第32話『裏切りの閃士』。
白石万浬(Argonavis)
弟たちと毎週見ており、ヒーローごっこをしていた。最近は蓮や他のArgonavisメンバーも巻き込んだヒーローごっこをしている。的場航海を悪役にしたがる。
なお、万浬の弟・妹は既に小3以上の年齢で「ごっこ遊び」の年齢ではないため、既に特撮マニアに片足をつっこんでいる可能性がある。
フェリクス・ルイ=クロード・モンドール(Fantôme_Iris)
在仏時に「日本の特撮を紹介する番組」を観ていて、特撮のファンになったフランス人。作品名が挙がらなかったためおそらく『スターファイブ』のことではないが、蓮は『スターファイブ』の布教を狙っている。
なお、本人はヴィジュアル系バンド「Fantôme Iris」にて"世界中に眷属を増やす吸血鬼という設定"で活動しており、ヒーローというより悪役っぽい。
旭那由多(GYROAXIA)
蓮にカプセルトイの「スターレッド」のキーホルダーをプレゼントされそうになったり、ヒーローショーを無理やり見せられたりと、蓮のせいでなにかと縁ができているが、「スターなんとか」と呼び続けている。一方、ショーに使用された楽曲(主題歌と思われる)は気に入っていた。
曙涼(GYROAXIA)
蓮と那由多、遥がヒーローショーを見た際に同行。地球人らしからぬアクションや会場の子供たちを幸せにするエンターテインメントぶりに感心していた。
二条奏(εpsilonΦ)
二条遥の双子の弟。兄が夢中な「特撮ヒーロー(スターファイブ)」を「子供騙し・くだらない」と嫌っている。一方で、愛する兄の行動にスターファイブが関わっていることが多いせいか、グッズを見分ける、放送・上映スケジュールを把握しているなど、わりと詳しい。
余談
- 第32話が「後半に突入してから最初の山場」である
- テレビシリーズや劇場版がいくつかあり、最近新シリーズが始まった(『AAside』での言及)
- 非特撮ファンから「昔やってたヒーロー物」呼ばわりされるシーンがある
など、長期シリーズなのか1年で完結する作品なのかよくわからないところがある。設定のゆらぎか、あるいは"シリーズ名も番組名も『スターファイブ』で、単に「スターファイブ」とだけ呼んだ場合は「テレビシリーズ第1期」を指す"など複雑な状態なのかもしれない。
また、Argonavisのシェアハウスには「ゴジラ」のような怪獣モノらしきポスターや「仮面ライダー」のようなソロのヒーローのポスターも貼られているため、「スターファイブ」以外の特撮作品も存在し、七星蓮はそれらも好んでいる模様。
- "(だいぶ前に)5周年を迎えた"特撮作品
- 催眠術をかける敵が登場する特撮番組
- 「暗黒悪魔帝王ヘル☆カイザー」という宇治川紫夕と言動が似たキャラクターが出てくる特撮作品
- 蓮が見たがった「深夜にやっている特撮番組」
など、「スターファイブ」と明言されていない「特撮作品」の話がいくつか出ているが、これらが「スターファイブ」のことかは不明。
テレビアニメ・劇場版「アルゴナビス」では、蓮の自室にゲーム機が置かれているため、「スターファイブ」またはその他特撮作品のゲーム版が存在する可能性がある(録画・ディスク再生機器として使用している可能性もあるが)。
元ネタ
言うまでもなくスーパー戦隊シリーズを元ネタとしている。なお、本作は「戦隊」ではなく「閃隊」ともじっている。
『from ARGONAVIS』シリーズは、シリーズ構成を宇宙戦隊キュウレンジャーなどのスーパーヒーロータイム作品の脚本で知られる毛利亘宏が担当している。
地球戦隊ファイブマンにはスターファイブというメカが登場する。