ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

負けたらギャグ要員の編集履歴

2023-02-03 09:37:47 バージョン

負けたらギャグ要員

まけたらぎゃぐよういん

主人公などに負けたカリスマ悪役などの醜態

概要

元々は漫画「蒼き鋼のアルペジオ」において次々と現れては主人公たちに撃破された敵役が、再登場した際にいままでなかったギャグシーンなどで活躍され、敗北前の強者感やカリスマ性を失っている姿を揶揄したもの。


そこから、他作品においても主人公などと対戦する前はカリスマ性などを発揮していた敵が、敗北後に人間味あふれる()姿を晒している場面に使われている。


実際は

多くの場合はその敵キャラをクローズアップしたことによってその隠されていた人間味が露呈し、それがギャグパートという形で現れたもの。基本的にライバルキャラや主人公の仲間入したキャラに適応される。ラスボスや雑魚などは負ければそのまま退場なので、あまり適応されない。(復活やメインキャラ昇格を除く)

また敗北したことによって人格・価値観が大幅に変化することでそうなる場合もある。


作者的にはカリスマ性などを発揮して近寄りがたかったキャラクターの人間味を表現することで、読者に対して親近感を抱かせるといった狙いもある。

というより、カリスマ性などを維持するエネルギーが無いとも言う。


創作において

あんまりやりすぎるとそのキャラクターの悪のカリスマ性に惹かれていたファンにキレられるのでほどほどにしておこう。


余談

敗北前からそんな感じになってる亜種として「負ける前からギャグ要員」というフレーズもちらほら見受けられる。


関連タグ

ネタキャラ


どうしてこうなった


負ける前からギャグ要員

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました