概要
現実には、紛れもない極悪人にもかかわらず人を引き付ける魅力(カリスマ性)を持ち合わせた者が存在する。
日本の歴史上で言えば石川五右衛門など。
カリスマ性はその人物によって様々だが、強い思想や欲望を持ち合わせているためか何事にも臆さず己に強い自信を持ち合わせた人物が多く、部下の中にはその姿に陶酔し崇拝にも近い忠誠心を抱く者もいる。
フィクション作品における悪のカリスマ
創作物にもそうした造形のキャラクターは多く描かれる。
カリスマとは言っても本当に劇中で多数の信奉者が居るタイプだけでなく、逆に劇中ではほとんど部下が居ない、あるいは完全に孤立しているが、読者や視聴者の支持を得てカリスマとして扱われているタイプも含まれることがある。
悪役にもかかわらず作品の人気投票で上位にランクインしたり、有名作品の悪役などはテレビのマンガ・アニメ特集で「人気悪役」「悪のカリスマ」と特集が組まれたりもする。
主な特徴
カリスマと称される悪役は、以下のいずれかが該当する。
なお、具体的なキャラクターについては悪のカリスマ一覧を参照。
自信家
例:DIO、ギルガメッシュ、ラインハルト、ハマーン・カーン、嶋野太、大魔王バーン、キルバーン、ガノンドロフ等
強い思想や欲望を持ち合わせているためか、何事にも臆さず己に強い自信と威厳を持ち合わせた人物が多く、そのカリスマ性に違わぬ実力も備えている。
キャラによってはその自信からか、実力を認めた人物に対して「部下にならないか」と勧誘したり、フェアもしくは自身に不利なルールでの戦闘を挑んだりと、ある種の敬意をみせることもある。並のアクシデントやイレギュラーでは動じないほど肝が据わっていることも多い。
しかし相手が自身より圧倒的なまでの実力の差をみせてくると、それまでの自信を喪失し、場合によっては卑劣な手段に出るパターンもある。更には「卑劣上等、どんな手を使っても最後に勝てば良い」と開き直っている悪党もいる。
なお、自信家の悪は皆必ずしも組織のトップに立ちたがる訳ではない。中には第三勢力のスパイだった…という悪のカリスマもいる。
組織・集団の長
例:フリーザ、ラオウ、悪魔将軍、志々雄真実、ロージェノム、ヴァレンタイン大統領、エスデス、藍染惣右介、鶴見中尉、オール・フォー・ワン、サカキ等
そのカリスマ性により多くの人間を惹きつけ、己を主とする組織を有していることが多い。もしくは物語中に下克上や独立により、最終的に一組織の最高幹部に成り上がるというパターンも稀に存在する。その規模は人によって様々で、各地に点々と部下を持つ者もいれば、巨大な国家を有する人物もいる。
もちろんただ単に頭数を率いるだけではなく、有能な人材を見出しその実力を最大限に活用できる舞台を与えるなど人事に関しても頭の回る人物が多い。
部下の多くは、カリスマの圧倒的な力に恐れるあるいはは人心掌握術や演技力により従わされていたり、その支配力に肖ろうとする小悪党もいれば、中には主のカリスマ性に陶酔し、崇拝にも近い忠誠心を抱く者もいる(異性の部下であれば仄かな恋心を抱く者も)。
ただし、当の本人にとってはあくまでも「己の目的達成のための手駒」でしかないため、利用価値のなくなった部下はあっさり切り捨てるなどその扱いはひどくぞんざいであることが多い。逆に、自身が気に入った部下に対しては寛容だったりもする。
悪役であっても「理想の上司じゃないか」という評価を受ける悪のカリスマもいれば、「悪のカリスマだとは思うが、正直上司にはなって欲しくない」という評価を受ける悪のカリスマも…。
野心家
例:ゲーチス、カーズ、フェイスレス、ムスカ、鳳暁生、鬼龍院羅暁、フレイザード、マーシャル・D・ティーチ、ロックス・D・ジーベック、音上楽音等
自身の持つ野望や欲望に正直で、そのためには手段を選ばない。
むしろ「己に逆らう者こそ悪」と言わんばかりに己の行動に迷いのない人物が多く逆にいえば、自分の理想や信じる道に一直線なドリーマーともいえなくもない。
他のパターンに比べると「一人の悪党」として魅力がある者が多く、「集団の頭」としての手腕・カリスマはイマイチである事もしばしば。
シリーズ物の場合、何度敗れても屈することなく復活するという執念深さを見せることも多い。
悪党なりの成り上がり願望、ハングリー精神にカリスマ性を感じるファンが多い。
狂気
例:ノロイ、ジョーカー、吉良吉影、アリナ・グレイ、少佐(HELLSING)、球磨川禊、槙島聖護、ローズ、アイザック・ウェストコット、松坂さとう等
悪役の中には特にその狂気性や異常性、凶悪性、サイコパス気質といったもので読者や視聴者からの高い人気を得て、悪のカリスマ扱いされるキャラも存在する。
基本的に言動の一つ一つが常軌を逸している。作中での立ち位置は実に様々で、孤高の存在もいれば軍や自身のチームを所有しているなど作中で実際にカリスマである場合もある。
仲間思い
例:クッパ、ドフラミンゴ、クロロ、ヨミ、グズマ、夏油傑、リゾット・ネエロ、ルルーシュ・ランペルージ、南雲ハジメ等
敵対者には容赦はないが自分の部下には優しく思いやりの深い一面を見せる。
寛容かつ親分肌で面倒見が良い他、部下に対してアドバイス等もしたりするなど聡明な理解者でもある為に絶対的な忠誠を誓う者も多い。
仲間同士のチームワークも良好で仲間や部下が傷つけられる、もしくは殺害された場合などは激しい怒りを見せることもあり、復讐に走る可能性も高い。
独善
例:夜神月、プッチ神父、ステイン、T-800、高杉晋助、浅野學峯、フラダリ、雪代縁、シンドバッド等
自身の思想・価値観に絶対的な信頼を置いている。他の悪役たちと決定的に違うのは、自らの行為が(基本的には世界や人類にとって)「正しい」と思っていることである。
当人はよかれと思ってやっているので一連の行動に全く罪悪感がない場合が多く下手な暴君より質が悪く表は善人を装う傾向がある。
多くの場合、自身の悪という立位置に迷いがあるがこのタイプのキャラが抱いているのは歪んだ「正義感」である。またこのような独善に陥った理由はキャラによるが、悲しい過去からくる場合もあり、哀しき悪役と近しい部分もあるのかもしれない。
「野心家タイプ」同様個人主義としての性質が強いため、組織を持たず孤立している者や一人で行動を起こしているタイプが多い(他人を利用する時はある)。
また、組織の中で高い地位にある人物であってもそのバックに存在する巨悪に操られ手駒にされている場合がある(ただし組織のトップが復讐鬼であれば他者に自身の思想を同調させる傾向がある為、併せ持っている者も少なくない)。
また、シンギュラリティに達したAIもこちらに分類される。
英雄
例(歴史上の人物):織田信長、松永久秀、項羽、曹操、ネロ・カエサル・アウグストゥス、ヴラド・ツェペシュ等
例(創作人物):クシャナ等
歴史に名を残し英雄として称えられる一方で暴君や独裁者としても伝えられ、実際は悪人ではあった場合も存在する。有能さを兼ね備えた人物も多くおり、後世の歴史の改竄・間違った説が広まるなどによって様々な解釈がありその為、悪人であることを見抜くのが極めて難しい。
しかし創作で悪人として描かれた時には驚異的なカリスマ性を発揮し、歴史に名を残すに相応しい活躍をする。また英雄でなくても統治する大企業の社長や国王もこれに該当する。
創作人物ではクシャナ殿下など、ナウシカのような主人公にとっては憎い侵略国のリーダーであっても、トルメキア国民にとっては人類のために前線に立って戦う英雄…というケースもある。
強さ・インパクト
例:ディアボロ、鬼舞辻無惨、戸愚呂弟、T-800、サガット、ルカ・ブライト、カイドウ、海馬瀬人等
所業や言動、いわばその価値観・思想は共感も理解も不可能なキャラクターであったとしても、劇中で見せつけた実力やインパクトによっては逆にその作品を見た人達の間で人気が出た結果としてカリスマ扱いされ、一定の敬意を持たれるケースがある。
作中ではその強さが広く認知されていたり、いわゆる恐怖の象徴とされる存在であったりといった場合が多い。また撃破数が多いのも特徴。
また、極めて高い能力を誇るアンドロイド等もこちらに分類される。
また、戸愚呂弟のようにその強さ、インパクトを残して物語から退場したため、たとえその後パワーインフレが起こっても「強かった」「あのインパクトは超えられない」と思われるキャラクターもいる。
神
例:ロキ、セト、クトゥルフ、ナイアルラトホテップ、ラーヴァナ等
神話等に登場する神々の中にも、いたずら好きであったり多くの悪行を働くといった神が存在する。また多くの人々に崇められているが実は邪神であるという場合もあり、その存在と能力は非常に強大である。
現代の科学では存在が否定されているが、その絶大なインパクトから今なお多くの人々の興味を惹き付け続けている。
戦闘狂
例:範馬勇次郎、ワムウ、天空王バロン、更木剣八、神威(銀魂)、猗窩座、凍座白也、ブロリー等
いわゆる「三度の飯より戦いが好き」「戦うことこそが生き甲斐」といった戦闘狂の中にも、読者からの支持を集めて悪のカリスマ扱いされるキャラが存在する。
性格はキャラによって実に多様。時・場所・場合に構わず戦う者もいれば、強い者とのみ戦う者、公平さ・騎士道精神といった独自の美学を重視する者、成長の見込みがある人物は敢えて殺さずその成長を待ってから戦いを挑む者など様々である。
忠実な部下・側近
例:ヴァニラ・アイス、ブラックモア、ンドゥール、デストラ・マッジョ、ミストバーン等
基本的に悪のカリスマと呼ばれるキャラクターは何名もの部下を従えそのトップに君臨していることがほとんどであるが、その部下の中に極めて高い(あるいは絶対的な)忠誠を示す者がいることがある。
そういった場合、そのキャラが忠誠心の高さゆえ読者の人気を博し、一部下であるにもかかわらず悪のカリスマ扱いされることがある。
主人公側の言葉に一切耳を貸さない者が多い一方、主人公側の事情を理解しようと努め、必要に応じて一時的に協力する者もおり、いずれにせよ忠誠心は微動だにしない。
最後の最後まで上司の命令に従い続け、自身の敗北を察すると上司に不利益を被らせないために自ら死を選ぶ場合も少なくない。
また、上司が自分より先に死亡した場合、主人公側が手を下した場合敵討ちに奔走する者が多く、第三者の手にかかった場合は主人公側につく者が多い。
キャラによって、上司の行動・言動に的確なフォローを入れ支える相互理解者(主人公側への感情が後者の者が多い)もいれば、忠誠心が行き過ぎて狂信者の域に達している(主人公側への感情が前者の者が多い)こともある。
特にジョジョの奇妙な冒険にはそうキャラが多い。
デストラ・マッジョの様にその死をボスに惜しまれる者もいる。
自己中
例:ジコチュートリオ、ダルイゼン、マギウスの翼、魔女教、バリアン・ベクター、ザミーゴ・デルマ、稀咲鉄太等
プリキュアシリーズの敵等少女向け作品の悪役キャラクターに多い。
「助け合い」や「優しさ」、「思いやり」を是とする少女向け作品では、「自分のことしか考えていない」悪役は不倶戴天の敵である。それでも自己中を貫く姿に人はどこか憧れを抱くのだ。
ただしこれは最後まで「自己を貫く潔さ」があってのもの。
このタイプは性質上「自分に甘い」輩が多い為、不都合があれば最初の主義思想をあっさり変えてしまうパターンも多い。
結果、読者や悪の組織内からも微妙な扱いを受けたり、途中から失望され軽んじられがちな為、カリスマ扱いはされない事も多い。
それでもザミーゴ・デルマのように恐ろしく自己中で組織からも浮いた存在であるのに、ラスボスとほぼ同格の悪役として描かれたキャラクターもいる。(彼は「戦闘狂」要素も入った悪役。)
その他
例:シャア、デスラー、ダース・ベイダー、モリアーティ教授、大和田常務、ぬらりひょん等
長期連載・シリーズ作品において終始変わらず悪役として存在し続けた(もしくは現在進行形で続けている)人物に対しても使用されることがある。作品の主人公や味方キャラたちを差し置いてファンから根強い人気を獲得している場合も多く、ある種「作品の顔」とも呼べる存在である。
ただし、コチラの場合「失敗にめげずに自身の信じる道を貫き通す努力家」「主人公を長年引き立て続けた功労者」という見方もされ、意味合い的にはこのタグのほうがしっくりくるかもしれない。
関連イラスト
関連タグ
悪役 悪 悪の美学 カリスマ ダークヒーロー 絶対悪
悪のカリスマ一覧