※本稿ではカードゲームについて記載。アニメ・漫画についてはバディファイトを参照。
概要
2014年にスタートした低年齢層向けのカードゲーム。
おもに「バディファイト」と省略して呼ばれる。
「モンスターと相棒(バディ)となる」「プレイヤー自身が戦闘に参加する」「初ターンで攻撃できる」など新しいシステムが多いのが特徴。
2020年8月11日(火)発売のスペシャルパック「リバイバルバディーズ」を最後に、カードゲームに関する商品展開を終了した。さらに2021年5月31日限りで公式によるサポートを終了する予定(公式サイトでの発表)。
主なルール
プレイヤーにはゲーム開始時点で10点のライフがあり、モンスターやアイテムを使って相手のライフを0点にすることが勝利条件。
デッキは50枚以上(加えてフラッグカードとバディが必要である)で構築し、同じカードは4枚まで入れられる(一部例外在り)。
カードの種類
モンスター
プレイヤーと共に戦うカード。またそのうち1体を「バディモンスター」とすることができ、コールの際1度のみライフを1回復できる。(バディギフト)
アイテム
いわゆる武器のカード。装備することでプレイヤー自身が戦闘に参加することができる。
魔法
使い捨てのカード。
必殺技
特別な条件下でのみ使えるカード。その分強力な効果を発動する。
他のカードと違い横書きである。
必殺モンスター
モンスターと必殺技の特徴を併せ持ったカード。ファイナルフェイズにコールし追加攻撃を行う
フラッグ
自分のデッキのワールドを示すカード。
用語
サイズ
モンスターカードに記載されている。0〜3まで存在し合計3までモンスターを自分の場にコールできる。(一部例外あり)
打撃力
モンスターカードとアイテムカードに白く記載された数字。
この数だけ相手のライフを削ることができる。
攻撃力
モンスターカードとアイテムカードに赤く記載された数字。
その名のとおり攻撃時のパワーをしめす。
防御力
モンスターカードに青く記載された数字。
その名のとおり守備時のパワーをしめす。
ゲージ
強力なカードを使用する際に必要なコスト。
ゲーム開始時点で2枚あり、毎ターンの最初に手札交換の形で1枚増やすことができる他、カードの効果でゲージの増加を行うことも可能。
≪レフト≫ ≪センター≫ ≪ライト≫
モンスターを置くエリア。センターにモンスターがいる場合、プレイヤーが相手から直接攻撃を受けることは基本的には無いが、自分の攻撃時にはアイテムを使用して攻撃できなくなる。
属性
全てのカードに存在する分類。
ワールド
カードが所属する異世界。詳しくは下記にて。
ワールドの種類
モンスターが住む異世界。
≪ジェネリック≫と『角王』、『ドラゴッド』を除き、フラッグと異なるワールドのカードはデッキに入れてもいいが使うことはできない。
この記事はコラボを除くフラッグを説明する。
その名の通り竜のモンスターが所属する異世界。
イメージカラーは赤。
カードのデザインは炎。
アイテムカードは剣やナックル。
カードの特性としてはバランスがよく初心者向け。
凶暴で危険なモンスターが所属する異世界。
イメージカラーは黄色。
カードのデザインは黄色と黒の縞模様に鉄線やナット。
アイテムカードは槍・槌・斧など。
アイテムや魔法カードは漢字表記のものが多い。
ドラゴン同様初心者向けだがモンスターのパワーが高く、速攻に長ける。
魔法を使うモンスターが所属する異世界。
イメージカラーは青緑。
カードのデザインは魔方陣。
アイテムカードは杖・本。
モンスターのパワーが低い分、強力な魔法カードが多い。
第2弾から収録されたワールド。和風な姿のモンスターが所属している。
イメージカラーは緑。
カードのデザインは巻物や武器。
アイテムカードは名前通り刀や暗器。
相手に合わせて発動するカウンター戦法・心理戦を得意とする。
エクストラブースターから登場したワールド。
ドラゴンワールド同様所属するモンスターの大半はドラゴンの姿をしているが、神や伝説の存在となった強大な力を持つ。
多くの魔法は、四字熟語の一部を「竜」に変えたモノが多い (天地開闢→天竜開闢)
能力が高い分リスクの大きいカードが多い。
第3弾から登場したワールド。
RPGのようなファンタジーな世界で一部登場人物がモンスターとして存在していることがある。
運の要素・連携攻撃が強い戦法をとる。
アニメで先行登場し第4弾から収録されたワールド。
プロモーションビデオでは「ミソロジーワールド」と紹介されていた。
神話に登場する怪物や武器・事象そのものといったモンスターやアイテムが所属する。
アイテム・コンボに特化した戦法が得意。
第4弾から登場したワールド。
犠牲によるパワーアップや「霊撃」「潜影」で相手にダメージを与えるなど、ダメージを与えるのに特化している。アニメ3期からは、デッキ破壊に振っているカードも登場している。
ダークネスの名の通り闇を意識したモンスターが所属する。
アニメ1期で先行登場したワールド。収録は2期第1弾から。
当初はタコ助が所属するワールドとして名前だけが紹介されていたが35話にて使用ファイターが登場した。
その名の通りアニメや特撮に登場するヒ-ロー・ロボットのような外見をしている。
モンスターをアイテムとして装備する能力『変身』、『搭乗』があり攻守共々バランスがいい。
アニメ2期で出た新フラッグ。
未来のドラゴンWであり、ネオドラゴンと竜装機を中心に戦うワールド。
ネオドラゴンに竜装機をソウルに入れる『星合体』(クロスナイズ)でネオドラゴンを強化する。
デザイン一つ一つがメカニカルなデザインになっており、シューティングゲームの機体に近い外見である。
アニメ4期からは、防御能力が非常に高いプリズムドラゴンが現れ、カードフレームも結晶を思わせるデザインに変更された。
原則、どのフラッグでも使える特殊なカード群。
ロボット型モンスターやタロットモチーフのモンスターなどが所属する。イメージカラーは白。
カードデザインは第1弾ではロゴが描かれたシンプルなもの。第2弾以降は歯車に変更となった。
特殊フラッグ
共通の属性や名称をもつカードならどのワールドのカードでもデッキに入れられるフラッグ。
一部はスタート時のライフやゲージの数が異なるものもある。
属性に竜・ドラゴンと名のついているカードならどんなワールドでもデッキに入れられる特殊フラッグ。
ゲーム開始時ライフは12、ゲージは2枚、最初の手札は4枚になる。
アニメ3期で登場した特殊フラッグ。
上記のドラゴン・アインの強化版でゲーム開始時ライフは脅威の20。
その反面デッキには、属性に「竜」か「ドラゴン」を含むモンスターカードしか入れることが出来ない。
アニメ3期で登場した特殊フラッグ。
ドラゴン・ツヴァイ同様に、属性に「竜」か「ドラゴン」を含む、元々がモンスターのカードのみ使える。
他のフラッグと違いデッキに入れて使用し、ライフが0になるなら、手札のこのカードをドラゴン・ツヴァイに重ね、自分の場のカード全てをドロップに置き、ライフ5で復活する。
アニメ2期で登場した属性とフラッグ。
どんなワールドでも「百鬼」属性ならデッキに入れられる特殊フラッグ。
相手が特定の行動するとダメージを与える能力「爆雷」が特徴。
百鬼のモンスターは悪に堕ちたユニットが多く禍々しいデザインが多い。
アニメ3期で登場した特殊フラッグ。
「天国」属性のカードを使用でき、ドロップの枚数が少ない程強力になる。
ゲーム開始時ライフは12、ゲージは1枚となる。
アニメ3期で登場した特殊フラッグ。
「地獄」属性のカードを使用でき、ドロップの枚数が多い程強力になる。
ゲーム開始時ライフは8、ゲージは4枚となる。
アニメ4期にて登場した特殊フラッグ。
全てのワールドの「カオス」属性のカードを使用でき、モンスターの大半はサイズ3以上。
数枚のカードは『逆天殺』なる能力を持つ。
ゲーム開始時ライフは10、ゲージは2枚、手札は4枚となり、サイズの合計が99になるまでモンスターを置ける。
アニメ4期にて登場した特殊フラッグ。
全てのワールドの「雷帝軍」属性のカードを使用でき、ワールド数を参照した能力が特徴。
数枚のカードは『逆天』なる能力を持つ。
ゲーム開始時ライフは11、ゲージは1枚、手札は7枚となる。
神バディファイトから登場した特殊フラッグで異世界の一つ。
デッキに2枚まで入れて使い、相手のターン終了時にゲージ2を払うことで自分のフラッグに重ね、自分のデッキをロストワールドのカード30枚で構成された「ロストデッキ」と入れ替える。
所属するモンスターは規格外のステータス・能力を持ち、カードの裏面は黒を基調とした従来のものと異なるデザインとなっている。
神バディファイトから登場した特殊フラッグ。クロック1・2・3の3枚とセットでファイトを開始する。
全てのワールドの「タイムドラゴン」属性のカードを使用できる。
クロック1・2・3は固有の能力を使うと「反刻」(カードを裏返す)し、その回数を参照した能力で相手を追い詰める。そして最後の1枚が裏返ると…。