ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パタゴティタンの編集履歴

2023-04-30 18:40:50 バージョン

パタゴティタン

ぱたごてぃたん

白亜紀前期のアルゼンチンに棲息したティタノサウルス類の竜脚類。2017年に命名された新種で、史上最大級の恐竜の一つである。

データ

2012年にアルゼンチン・チュブット州の採石場で牧場労働者によって化石が発見され、2014年にアルゼンチン古生物学博物館とアメリカの調査チームが18か月かけて6体分・150点の化石を発見し、2017年に新種のティタノサウルス類としてパタゴティタン・マヨラムと命名された。属名は「パタゴニアの巨人」を意味し、種小名は発掘地に因んでいる。


最大の特徴はその大きさである。見つかった化石は大腿骨だけでも2.4メートルに達し、胴椎は有名なアルゼンチノサウルスよりもやや大きめであった。それらを基に推定される全長は最大37メートル、推定体重60~70トンとされ、史上最大の恐竜の一つとしてその名を世界に知らしめることとなった。


発掘された6個体は地層こそ違うものの同じ場所から見つかっており、この地域はかつて湖であり、このパタゴティタンたちはそれぞれ乾季の時期に命を落としたのではと考えられている。


棲息していた白亜紀前期のアルゼンチンには、全長12メートルの大型獣脚類ティラノティタンも棲息しており、この2種が捕食者と獲物の関係にあったのではと考えられている。


上記の化石を基に復元した全長37メートルの復元骨格がニューヨークのアメリカ自然史博物館とシカゴのフィールド自然史博物館で展示されており、最大級の恐竜の骨格として目玉となっている。


関連タグ

ティタノサウルス類 ロンコサウリア 竜脚類

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました