データ
1987年にアルゼンチンの白亜紀後期初頭(約9500万年前)の地層であるフインクル層から発見され、同国を代表する古生物学者ホセ・ボナパルテとロドルフォ・コリアによって1993年に「アルゼンチノサウルス・フインクレンシス」と命名された。名前はそのまんま「アルゼンチン・フインクル層産のトカゲ」を意味する。
現在までに発見されている化石は全身の僅か5%程度だが、130cmにもなる脊椎などから推測すると、全長は少なくとも35〜40mに達したと考えられている(当初は60mとされた)。近縁種から推測すると、生まれた時はおそらく全長50cm程度で、この大きさに成長するまで40年近くかかったとされる。
一方で体重については今もなお議論されている。発見当初は100tを超える史上最重量の陸生動物とよく言われていたが、近年、それでは体温が50℃を超えタンパク質の変性を引き起こしてしまうという指摘に基づく否定説が出てきている。ただしシロナガスクジラが200t近くあるとするならば圧倒的に軽いのだが。
現在ではせいぜい75t程度か、はたまた50t以下ではなかったかなど、見解は研究者の間で分かれているが、それでも「史上最大の陸生動物」としての信憑性が高いとされる。
その巨体故に、天敵はギガノトサウルスのようなカルカロドントサウルス科ぐらいしかいなかったとされている。同じフインクル層からはマプサウルスやメラクセスが見つかっており、捕食者と獲物の関係にあったとみられる。現在では史上最大かつ最強の説もあるが、異論も少なくない。
フィクション
海外のドキュメンタリー作品では、史上最大級の恐竜としてよく主役として取り上げられている
第2回「地上最大の恐竜を追え」の主役として登場。
第5回「新たな巨大恐竜たち」の主役として登場。
初登場は『恐竜最強王図鑑』。スコミムス、カルカロドントサウルス、デイノニクス、ティラノサウルスと敢闘。見事準優勝を果たした。が、『異種最強王図鑑』ではオオスズメバチを相手に痛い目を見た。『恐竜タッグ最強王図鑑』でもほろ苦い結果を見ている。相方であるカルノタウルスの活躍により、1勝は出来た事が幸いか。
テレビ東京版では上記の事例から登場しないのでは?と心配されていたが、21話にてついに初登場。オオエンマハンミョウを軽々と吹っ飛ばし圧勝した。オオエンマハンミョウが体を滑る様をジェットコースターに例えアルゼンチノデッドコースターという技名になっている。
この試合はスペシャル上映でも観ることが出来た。特別出演のサンシャイン池崎は公開時に近縁種が展示されたイベントが開催されておりそちらのサポーターを務めており、自身の芸風に似たスタイルで紹介。
試合後はアルゼンチノデッドコースターには絶対乗りたくないとコメントした。
その後、アニメ版に於ける最強トーナメント1回戦で無事参戦が決定。対戦相手はケツァルコアトルス。
空中を自在に飛び回って攻撃する相手をネッキングで撃ち落とすことに成功したものの、その後の攻撃は躱され続けてしまう。その後トドメを刺そうと上空へと移動する相手……だが、その位置もアルゼンチノサウルスの攻撃範囲。背丈15m以上にもなるアルゼンチノサウルスは、ホラー映画のようにぬっとケツァルコアトルスに迫り、相手の皮膜に噛みついては地面に叩き落とし、2回戦進出に成功した。
次の対戦相手はティラノサウルス。恐竜最強王以来の対決である。
なおおそらく偶然だが放送日の前週はこちらが地上波初放送されたうえ新作まで発表するなどされていた。
一部の動物と異なり天候によるコンディション支障がないと判断され、バトルフィールドは雷鳴が轟く岩場。傷を持ち越しながらもデスストーカー戦で受けた猛毒を全快しつつあったティラノサウルスを前にアルゼンチノサウルスは悠然と突進。足に噛みつかれるとそのまま痛みで足が沈み…ティラノサウルスに体重がのしかかるという善戦っぷりは恐竜最強王図鑑決勝戦と何ら変わらなかった。
最終的に落ちた雷で怯んでしまった隙に突き落とされ逆転敗北をしてしまったが、それでもアフリカゾウと並ぶ草食動物最高成績であるベスト8での終戦。見事な汚名返上である。
必殺技はアルゼンチノデッドコースター以外にアルゼンチノスープレックス(アプリ版)、スカイハイ・ドロップ。またアニメ版における外見は恐竜タッグ最強王のものに近い。
なお、『イニミニマニモ』は関東圏のみ土曜朝7:00からの放送となっているが、ティラノサウルス戦放送の際にまさかのアルゼンチノサウルスの突進シーンで緊急地震速報が流れるという完璧すぎるタイミングだったアクシデントが発生した。