卒塔婆とは、サンスクリットの「ストゥーパ(釈迦の遺骨を納めた墓)」を漢語に音訳したもので、現在の日本では、仏教式の墓の脇に立っている、文字の書かれた塔の形をした細長い板の事を指す(板塔婆とも呼ばれる)。
概要
卒塔婆は「塔婆」とも呼ばれ、仏舎利を安置するための仏塔(土饅頭型の墓。現在の日本で言う「仏舎利塔」)に由来する。
卒塔婆は小型の仏塔の一種である五輪塔を簡略化したものでもあり、古代インドの宇宙観にある構成要素の五大(上から空・風・火・水・地)を表している。
卒塔婆には戒名・帰依する仏の名前とそれを梵字で表現した「種子」などを書き、墓の横や背後に立てて、法要(法事)があるごとに交換する。