概要
富山県立山町の黒部川上流にある水力発電を目的としたダム。通称「くろよん」。アーチ式が採用され、その高さは日本一。長い歳月と莫大な費用、そして多くの犠牲を払い建造され、「世紀の大工事」と言われた。
巨大なアーチ式ダムで知られる黒部ダムの堤は、高さ185m、長さ492mに及ぶ。そこから毎秒10トンのも大量の放水が行われる。
完成までの道のり
戦後日本は戦争から奇跡的な復興を成し遂げ、高度経済成長を迎えつつあった。一方で電力はそれに追い付かず、停電も頻発していた。そうした状況下、関西地方への安定的なエネルギー供給を目的として立案されたのが黒部川上流の水力発電所建設である。
1956年、このダム建設資材を運ぶため、大町トンネル(関電トンネル、長野県大町市)の建設が開始された。しかし、破砕帯と呼ばれる軟弱地層にぶつかり、流出する大量の地下水や土砂に苦しめられた。そして、多くの犠牲者を出しながら、8ヶ月かけてこれを突破、黒部ダム建設への道筋が開かれた。
この大町トンネルを通して、多くの資材が運ばれ、7年に及ぶ建設を支えた。
その後始まった本体工事は、前人未到の険しい谷にあることから、資材のカットや工期短縮を鑑みてアーチ式が採用された。工事は急ピッチで進められ、建設年数7年、総工費513億円、総人員延べ1000万人、そして171人の尊い犠牲を払い、1963年に完成した。
観光
黒部ダムへは一般の人も立ち入りが可能で、観光スポットも整備されている。周辺交通もかなり整備されており、観光しやすい。ダムの堰堤や展望台からダムを望むことが出来、放水された水にかかる虹は有名。黒部湖では遊覧船も運行されている。
黒部ダムレストハウスでは、ダム湖をモチーフにした「黒部ダムカレー」が名物。ルーにほうれん草ペーストを入れることで、エメラルドグリーンの黒部湖を再現している。
かつて、黒部ダムの建設作業員が食していたカレーがルーツとされ、それが扇沢レストハウスに受け継がれた。それをもとに黒部ダムレストハウスで考案されたのがこのカレーである。
外階段のゴール地点にあるレインボーテラスには、黒部ダム建設の歴史を知るための特設会場があり、難工事やそれにかかわった人々の苦労や困難を知ることが出来る。
かつてはトロリーバスがあり、1964年から2018年まで運行されていた。現在は電気バスが大町市方面の交通を担っている。
外部リンク
関連タグ
昭和ガメラ:黒部ダムを3度も襲撃している。たとえば伊勢湾と並び、ガメラに比較的縁の強い土地柄と言えるのかもしれない。
ダム子:ネタバレ注意