ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:むやみ
編集内容:新規記事投稿

概要

ゴミムシダマシ科に分類される甲虫の総称。

またはその一種Neatus picipesを指す和名のひとつ。

ゴミムシをはじめとした様々な甲虫に似た姿を持つ種が存在する。

種としてのゴミムシダマシ

和名クロゴミムシダマシ/ゴミムシダマシ
別名ナミゴミムシダマシ
学名Neatus picipes
分類鞘翅目 多食亜目 ゴミムシダマシ上科 ゴミムシダマシ科 ゴミムシダマシ亜科 ゴミムシダマシ族 ゴミムシダマシ属
体長1.2~1.8cm
成虫の出現期夏~秋
分布域日本(北海道九州)、シベリア、ヨーロッパ、北アメリカ

ゴミムシダマシ科に分類される昆虫の一種。

THE・ゴミムシダマシなだけあって、ゴミムシに似た姿をしている。

体色は褐色で、前翅には複数の点状に凹んだ筋がある。

体型はやや扁平な楕円形。チャイロコメノゴミムシダマシと比べると丸みがある。寒冷地では小型化する。

何故か原生林と市街地という真逆の環境のみに生息し、原生林では大木の樹洞や樹皮下、朽木内、市街地では植え込みや庭先の石の下、精米所、製粉工場、家屋内で見られる。乾燥した環境を好み、穀物の害虫としても知られる。

現在はクロゴミムシダマシに改名されている。

編集者:むやみ
編集内容:新規記事投稿